2022年こそ始めたい!未来の自分への「自己投資」ヒント

オススメ情報
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

まみ
まみ

記事のポイント

新しい年となると、何か始めたくなる気持ちになりますよね。

色々な「始める」がありますが、自己投資が目的の「始める」はいかがでしょうか?

すぐには結果が出ないこともありますが、のちにメリット大!ですよ。

私自身も実践しているオススメの自己投資も含めて紹介しますね。

10年後の自分は?

いきなりですが、10年後のあなたは、何をしていますか?

何をしていると思いますか?

そう言われても、大人だからこそ戸惑いを覚えますよね。

子供の頃であれば、「将来何になるか」などと考えられたのに。

なかなか子供の頃のように、歳を重ねることが嬉しい!と言えないのも大人ですね。

とはいえ毎日、時間が流れているのは止められません。(私が言うことでもないですが(笑))

その中で10年後の未来の私へ繋がるのは、「今」の行動であることは確かです。

では10年後の私へ、何が出来るかを今考えられれば、どうありたいかに近づける気がしませんか?

それこそ、「今の私」から「未来の私への自己投資」です!

なぜ今、未来の私へ自己投資?

なぜ、突然10年後の話なんてするのか。

自己投資なんて、メンドクサイし、今楽しみたいことだってあるって気持ちもわかります。

せっかくの休日ぐらい、のんびりしたいですよね。

過去の私もそうだったので、ホントに、よくよくわかります。(詳しくはプロフィールに書いてますので、参考にしてみてくださいね)

とはいえ、どんな自己投資をするのか。

どんな未来でありたいのかによっては、当然スグに結果は出ないものも。

「もっと早く始めておけば」と後悔することって、経験ありますよね。

また早ければ早いほど、効果のメリットを得やすくなります。

さらに言うなら、早すぎる、なんてこともありませんよ。

どんな挑戦でも、年齢は関係ないとはよく聞くセリフ。

これは年齢を重ねたときに聞かれる言葉でもありますが、若さの意味でも同じことが言えます。

「未来の私」への投資は、思い立った時がオススメ!

それこそ新年となれば、より始めやすい理由にもなりませんか?

オススメ自己投資 3選

10年後の私を想像した時に、どんな未来を思い浮かべたでしょうか?

HAPPYな姿を思い浮かべたことは、間違いないのかなと。

そんな未来へ繋げるために、私がオススメしたい自己投資を紹介します。

どれも当然、とも言われるかもしれませんが、お付き合いくださいね。

健康への自己投資

どんな未来でも、健康第一であることに、変わりありません。

これは私自身も日々感じますし、このブログを読むであろう障害者の方は少なからず、感じる部分もあるかと思います。

ということは、健康への自己投資、自分の身体を労わることが第一優先かな、と思っています。

日頃の食生活や生活習慣も気を使いたいですよね。

さらに言うなら、毎年の健康診断も未来の健康のために利用したいもの。

会社勤めの方なら、毎年決まった時期にお知らせがきますよね。

フリーランスの方や国民健康保険に加入されている方は、自治体による健康診断もあります。

また、年齢ごとにある、がん検診等も。

私から、障害の病気関連のことを申し上げるつもりはありませんが、他の病気に罹らないことは無いかと思います。

例えば私は、乳がん検診等は欠かさず行っています。

健康診断というと面倒にも感じますが、これも健康への自己投資。

もし、なかなか行けていないという方は、早めに行くようにしましょうね。

スキルを高めるための自己投資

スキルを高める、とは仕事に関わること、また興味があるコトでもOK!

どんなことでも資格取得や、勉強を始めてみることが自己投資です。

もちろん、スグに直接仕事へ結びつくこともあるでしょうし、数年後なんてことも。

それでも昨日、今日勉強して、スグには無いはずです。

もしスグに資格を取る、なんて大きなことが難しいという方には、読書がオススメです!

教養を高めるという意味でも、読書は最高の自己投資と言えます。

特に図書館を利用すれば、無料で気軽に始められる!

休日や仕事終わりの時間など、いつもはゆっくりする時間に、スキルを高める時間を作ることも未来への自己投資ですよ。

(※資格について、家で完結できる資格もありますので参考にしてみてくださいね↓)

人間関係の自己投資

友達や会社の同僚など、人と関わらない生活は、ありませんよね。

その人間関係を築くことだって、立派な自己投資です!

これは終活アドバイザーとしてのポイントですが、未来になるほど、人との繋がりは重要度が高まります

よく聞きますよね?仕事場だけの人間関係だと、退職後に・・・なんてこと。

もちろん、それも1つの形で、仕事に打ち込んだ成果とも言えます。

ですが、今ある関係を良好なまま維持することも、新しい関係を築くことも大切。

特に早いうちから、色々な方と関わることは、視野が広がることにも繋がります!

発見もあれば、面倒なこともあるかもしれませんが・・・

それも人と関わってみないと分からないことと思えば、新しい仲間探しも楽しいですね。

お金の戦略を作る自己投資とは?

ココまで、健康やスキル、人間関係についての自己投資を紹介しました。

どれも大切ですし、私自身も会社を辞めてから痛感したものたちでもあります。

そして、そのどれも、お金が大切なことも変わりません。

どんな未来を描きたいのかによって、お金の準備方法も、守り方も大きく変わる時代

昔のように、皆が同じ生活スタイルではありません。

さらに未来の経済予想も、紆余曲折かもなんて予想も。

どんな自己投資をしていても、健康あってこそですが、お金ゼロが悲しいことも事実

そんな悲惨な未来なんて、イヤだ!!と思うのであれば。

早いうちから、戦略を立てていきましょう。

戦略とは、「ライフプランを立てること」です。

計画し、戦略を練り、未来の私へお金の選択肢を与えること。

これこそ、お金の自己投資!

「ライフプランを作ること」が早ければ早いほど、戦略の方法を選ぶことができますし、未来の選択肢も増やすことができます。

さらに今の生活についても、見直すことにも繋がります。

ライフプランが全ての土台であること、これも大切な自己投資ではないでしょうか?

(※ライフプランって何?という方は、こちらのブログを参考にしてくださいね↓)

自己投資は早いほど効果絶大!

10年後に「やっておけばよかったなぁ」なんて、思いたくないですよね。

その反面、10年後に何をしていれば、良いのかなんてわからない、なんてことも。

頑張り過ぎることも、無理をし過ぎることもオススメはできませんが、やってみないとわからないことも事実!

「今の私が楽しそう!」って思うものや、「興味があるかも」というものから、何か始めてみてはいかがですか?

新年という1歩踏み出しやすい理由と共に、チャレンジしてみてくださいね。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました