こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

突然ですが、みなさんは「時短家電」は何か使ってますか?

今回は実際に私が使ってみて良さを実感した、時短家電についてご紹介します!
私自身が障害者だからこその目線で、お伝えしていきます!
時短家電で頼るべきところは頼っちゃおう!

今は誰しも、忙しい時代ですよね。
だからこそ頼れるところは、お願いしちゃおう!が「令和の時代の常識」です。
時間のムダNo1は家事!?
資産をたくさん持っている人こそ、日々の生活の中で優先順位をはっきり決めています。
特に時間は有限だからこそ、ムダを極限まで省いている印象を受けますよね。
では、時間のムダNo1が「家事」だって知っていましたか?
毎日の食事、洗濯、掃除。どれも1、2日はサボれても、限界があることも事実。
ですが今は令和の時代!家電の進化は、凄いモノがありますよね!
「自分がやらなくてはならないもの」に集中するためにも。
任せるという選択肢は、大事な決断ですね。
初期投資こそ大きい、けど…
時短家電がオススメなこと、あったらいいな♪は、皆さん思っているはず。
ただどうしても踏み切れない理由って、やっぱり最初にかかるお金=初期投資ですよね。
それに、こんなこと思いませんか?
- 無くても生死にかかわるものではない。
- 自分でできるのに高いお金を出してまで・・・
- ホントに使いこなせるか心配
わかります、私も買うまではホントに思ってました。
でも、それこそ落とし穴の感情!マインドブロック!
もちろん全ての方に、オススメできるわけではないとは思います。
ただ私のように思っているなら・・・少し視点を変えて、障害者だからこそのメリットを一緒に考えてみませんか?
時短家電の三種の神器とは?

では早速、3つの時短家電を紹介しますね!
三種の神器はこれ!
令和の時代、時短家電の「三種の神器」と言われているものがコチラです↓
- ロボット掃除機
- ドラム式洗濯乾燥機
- 食洗機
毎日の生活の上でも、欠かせない家事ばかり。
ちょっと家事が大変だな、面倒だなって感じる方にはホントにオススメです!

共通して選ぶポイントは?
では三種の神器で、私が考える選ぶポイントをココで紹介します。
独自のものはこの後、紹介しますのでご安心を♪
この3つを基準に選ぶのがオススメです。
簡単に1つずつ解説しますね。
生活スタイルにあっているか
例えば私のように独身の1人暮らしなのか、お子さんがいる家族かで大きく変わりますよね。
また在宅ワークが多く、家にいる時間が長いのかなども関係します。
買う前にどんな生活をしていて、こうなれば便利だなを洗い出せると、家電を選ぶときにも迷いにくくなりますね。
使いこなせる範囲のものか
家電の全般に言えることですが、今は多機能・高機能ですよね。
多くの機能を使っていない状態・・・ではモッタイナイ!
多機能や高機能であるほど、値段が高くなるもの。
どこまで自分で使えるかな、私の生活で時短になるかな?と考えるのは大事ですね。
それこそ「これもあったら便利かも♪」くらいの気持ちの場合は、使いこなせず宝の持ち腐れになる可能性も・・・。
手間が減るか
これは私自身も以前のお家では、ロボット掃除機がある方が邪魔だなと導入しなかった経緯があります。
例えば、部屋が狭かったり入り組んでいる場合は、安めのロボット掃除機だと途中で止まることも多いです。
せっかく手間を減らすために買ったのに、動いている間ずっと気になる、では意味が無い!
上の「使いこなせる範囲のものか」にも共通しますが、自分の家事が減る?と考えるのもポイントですね。
私が実践して感じたメリット3つ
ここでは障害者の私だからこそ感じた、メリットをご紹介しますね。
①時間の短縮
当然ですが、家事時間の短縮になります。
特に私のように身体に障害があると、1つ1つの動作にも時間がかかりませんか?
私の主観にはなりますが、三種の神器のおかげで大きく時間が減ったなと感じています。
実際に今まで掛かっていた時間と、導入した後の時間で比較してみました!
(※図はクリックで大きくなります)
この短縮できた時間を、時給1,000円で換算したら・・・
年間の短縮時間 122時間+183時間+183時間 = 488時間×1,000円 = 488,000円!
約49万円ものお金を生み出すことができます!
もちろん細切れの時間のため、そのまま働く時間に充てることはできないですよね。
でも年間でこれだけの時間を生み出せる、出来ることが増えると思うと時間短縮はバカにはなりません。
②身体への負担軽減
私の場合は、身体に障害がありますし、日々の生活からくる身体への負担も大きなものです。
どうしても筋肉の病気ゆえ、疲れやすい、行動できる量に限りがあるなど。
人と同じようにはいかないのも事実です。
その中で上記のような家事時間が減ることは、明らかに身体の負担が楽になりました!
特に洗濯などは重い洗濯物を、よっこいせと干す場所まで持っていって・・・など、終わった後に、ふぅと一息つくことも。
その負担が減ることは、他にできることを増やせることでもあります。
③心の余裕
3つ目に、心の余裕に繋がることを上げさせてもらいます。
やはり「自分のできること」が増えることは心にもメリット大!
空いた時間で好きな趣味に没頭する時間ができた、というだけでも良いことですよね♪
それに家事を任せられるから、楽チンだなと思うことは、単純に私にはメリットでした。
「家事をやらなきゃ」という謎の呪縛からの解放、とでも言うのでしょうか?
もちろん家事がゼロになるわけでは無いですが、多くの部分が任せられるという心理的なメリットは大きいですよ。
ロボット掃除機
ここからは私が実際に買ったものを、正直にレビューしながら紹介していきますね!
実際に私が買ったもの
ロボット掃除機と言っても、今は色々ありますが私が買ったものはコチラ!
選ぶポイント
買った理由を、ポイント共に紹介しますね!
- ルンバを動かす度の掃除が不要 = ダストボックス付き
- 掃除できる範囲に適しているか
- お手入れのしやすさ
私はこの3つを優先順位として選びました。
特にダストボックス付き(タワーのように高いやつのことです)や、お手入れのしやすさは必須!!
せっかく導入したのに、ロボット掃除機の手入れに時間を取られては本末転倒ですよね。
しかも意外と重いのもネック。
私一人でお手入れできないことが考えられる以上、手間は限りなく少ない方がいい!
また私自身が女性であり、髪の毛が長めなことも1つポイントでした。
ロボット掃除機のしくみとして、ブラシでゴミをかき集め → ローラーで回収、みたいな流れです。
このブラシやローラー部分のお手入れが必須ですが、髪の毛が絡まったら地獄じゃないですか?(笑)
私自身は細かい部分のお手入れも省きたく、ルンバを選びました。
ルンバはローラー部分がシリコンでできているため、髪の毛など細かいゴミが絡みづらい仕組み。
正直、選ぶときは他のロボット掃除機も検討していたのですが、この考えに至ってからはルンバ一択になりました!
使ってみた感想
では実際に約4カ月程、使ってみた感想ですが・・・めっちゃ便利!が正直です。
私の主観ですが、簡単にメリット・デメリットで紹介しますね。
今までは、髪の毛のために一度フローリング対応のコロコロで掃除してから、ホコリなどをクイックルワイパーで掃除する、という二段構えでした。
この手間があるが故、掃除が面倒だったり、サボったり・・・がなくなりました!
また動かす前には、床にモノがないか要チェックが必要ですが、私自身は床にモノを置く習慣がありません。
なぜなら障害のため、床に置いたものを自力でほぼ取れないから(笑)
私的には、事前に片づけるストレスはなく、楽チン気分です!
ただデメリットもあることは事実。
例えば音がうるさいこと、私の買ったモデルは安いため、ちょっとおバカなこと。
また玄関の段差がほぼ無いため、玄関の靴まで巻き込んでお掃除しちゃうことなど。
あ、ちなみに進入禁止の場所へ、目印を付けることは可能です!
私も玄関はさすがに、有料で買って取り付けました。
気を付ける点はあるものの、20分も家の中をクルクルと動き回ることを思えば・・・買って正解のアイテムです!
ドラム式洗濯乾燥機
2つ目のドラム式洗濯乾燥機は、この中でも一番の高額商品!
ただその分、楽チン度もピカ一ですよ~!
実際に私が買ったもの
ドラム式洗濯乾燥機と言っても、今は色々ありますが私が買ったものはコチラ!
![]() | シャープ SHARP ドラム式洗濯乾燥機 洗濯11.0kg 乾燥6.0kg ヒートポンプ乾燥 左開き ES-W114-SL シルバー系(標準設置無料) 価格:256,600円 |

選ぶポイント
買った理由を、ポイント共に紹介しますね!
- 洗剤の投入から、乾燥まで全てお任せできるか
- 電気代などのランニングコスト
- お手入れのしやすさ
私はこの3つを優先して選びました。
洗剤の投入はお任せできることで、ムダに使いすぎることもありませんし、”あの”メモリで計っての手間がなくなります!
さらに洗剤が多めに入れられるタイプのため、詰め替えの手間も最小限です。
また気にしていたのは、電気代のランニングコスト面。
これはある程度、「時間への投資」という観点もあるので、お金が掛かることは仕方がありません。
ただ、だからと言ってめっちゃかかるのは困る!のも本音。
私は、比較的ランニングコストが抑えられるモデルを選びました。
そしてお手入れのしやすさもポイント。
乾燥をするとゴミフィルターにほこりなどがたまる仕組みですが、この捨てる手間も楽チンかどうか。
私が購入したモデルは、ホコリをワンステップで集められるタイプ。
他の洗濯機の場合は、自力でホコリをかき集めるのですが、その手間まで省けるのはありがたいですよね!
使ってみた感想
では実際に約5カ月程、使ってみた感想ですが・・・めっちゃ便利!が正直です。
私の主観ですが、簡単にメリット・デメリットで紹介しますね。
私の洗濯機は、あらかじめ洗剤を入れて、初期設定を「洗濯~乾燥まで」に設定しておけば・・・
「電源ボタン」「スタート」の2つのみ!これはホントに画期的です!
さらに乾燥してくれる=天気を気にする必要がありません。
また意外だったのが、音が静かなこと。
洗濯をしている間は、他の洗濯機と同じくうるさいのですが、乾燥モードに入ればすっごく静か。
私はほぼ1R状態で、洗濯機のある洗面所とドア一枚で寝室がありますが、全然寝られます!
ただデメリットは、やはり電気代がかかること。
私は引っ越しと同時に導入したため、単純な比較ができないのですが、高くなったなという印象です。
(今の家では、IHのキッチンにしたこと、部屋の広さが格段に広くなったので単純に照明の電気代も増えています)
また、乾燥時間が3時間以上もしばしば。
私は独身の1人暮らしのため、2・3日に一回のまとめ洗濯ですが、おそらく家族なら1回分の量ですよね。
毎日、何回も洗濯機を回す家庭の場合は、乾燥機能は別の方が良いだろうな、と感じました。
食洗機
食洗機は私の場合はキッチンに付属のタイプになります。
ただ別でも今は色々なものがありますので、楽チン度の参考にご覧くださいね。
実際に私が買ったもの
キッチンに付属タイプですが、私が買ったものはコチラ!
LIXILの「ウェルライフ」という、車椅子の方などに対応しているキッチンの浅型タイプの食洗機です。
(こちらは実際の写真です(笑))
導入したポイント
食洗機の場合は買った理由よりも、導入したポイントとして紹介しますね!
- 洗う場所が小さいため負担を減らしたかった
- 実は嫌いな家事No1
私はこの2つを理由に導入を決めました。
特に洗う場所ですが、意外とフライパンに鍋にって使うとスグに一杯になりませんか?
お皿やコップなどもあると何度かに分けて洗いますが、この手間が嫌いでした!
それでなくとも、家事の中でも嫌いNo1だから余計にストレスです(笑)
ここはお金が掛かっても導入する!と最初から決めていましたね。
使ってみた感想
では実際に約5カ月程、使ってみた感想ですが・・・ストレスフリー!が正直です。
私の主観ですが、簡単にメリット・デメリットで紹介しますね。
完全に私の場合はですが、在宅でお仕事をしているため、家で3食とる生活です。
そのため使った食器が多くなりがちですが、夜にまとめて1回でも全然OK!
また自炊をしますが、これを使ったらまた洗い物が増える・・・と考えることも減りました。
料理中の効率がアップしたのは、意外なメリットでしたね♪
ただ他の家電と同じく、電気代はかかること、また音は”それなりに”鳴ります。
こちらは同じ部屋にいると、寝るのはちょっと大変なくらいの音量。
また食洗機に入れられる食器や調理器具を揃える必要があります。
そのため初期投資がかかるのも事実で、私も今まで使っていたものは、ほぼ捨てました(笑)
さらに可愛い陶器のお皿などは、概ね食洗機NGが多いモノ。
こういうものは、手洗いすると割り切って使うことも必要ですね。
まとめ
今回は私の完全なる主観で、オススメの時短家電をご紹介しました。
ただ生活が楽になったこと、生活のQOL(=質)が上がったことも事実。
また生まれた時間で読書をしたり、身体を休めたりできるのは、本当にありがたいことです。
特に私は疲れやすかったり、1日の活動量に制限がある以上、家事なんかに使う体力はモッタイナイ!というのが正直なところ。
誰でもできるような家事はお任せして、自分のために時間を使う、という考え方も大切だなと実感しました。
ぜひお任せできる家事は任せる、と時短家電の導入を考えてみてくださいね!
ちなみに私が次に狙っているのが、自動調理家電です。
1人分を作るのが難点なため、今までは導入していなかったのですが・・・
今は妹夫婦と同居しているため、量を作っても問題なし!
妹夫婦の家事をお手伝いすることにも繋がるので、いつかは導入する予定です。
もしオススメがあれば教えてくださいね~♪
コメント