こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

会社でも個人事業主でも、収入が増えれば純粋に嬉しいですよね。
昇給や昇格、新しい案件など、自分が頑張った仕事の成果が目に見える結果でもあります。
でも収入が増えたはずなのに、使えるお金が変わらない、と気づくときありませんか?
もちろん生活が変わった、出費が増えたは大前提として、考えますよね。
それでもあまり変化がないのに、何故??と思うこともしばしば。
今回は、年収が増えたのに、使えるお金が変わらない!のカラクリをご紹介しますね。
言葉のおさらい。年収と手取りの違いは?

年収と手取りのお話をする前に、まずは言葉のおさらいから始めましょう。
この「年収」と「手取り」の違いがわからないと、この先の内容が混乱しますので、しっかり理解してから進みましょう。
もし、この部分はわかっている!という方は、次の項目へ進んでOKです!
改めて「年収」とは、給与や賞与等を年間で合計した収入のこと。
自営業やフリーランスの方の場合は、主に年間の収入から支出した経費を引いた差額を、年収といいます。
反して「手取り」とは、給与から社会保険料や税金を差し引いた差額のこと。
これは会社員でも、自営業やフリーランスの方でも同じになります。
「年収」と「手取り」では、大きく金額が変わりそうだな、ってことはイメージできたはず。
大きく影響するのが、社会保険料や税金の存在ですよね。
なんとなく給料明細を見て、高いなぁってイメージは持っている方も多いかと思います。
では、その高いなぁの理由を少しだけ紹介しますね。
(※年収や手取りの金額の確認法は、こちらのブログを参考にしてくださいね。)
年収と手取りは過去と今では大違い!!

社会保険料や税金が高いなぁ、って感じること。
それ、結構正しい感覚とも言えます。
実は、昔と今では、大きく手取りの金額が異なるんです!
実は昔は”あんなに”貰えた!?
昔なんて知っても、という気持ちもわかりますが、ココは少し見ておきましょう。
例えば社会保険料のなかで、年金と健康保険の部分について。
約10年前と比較して、年収500万円の場合で金額を比較してみました。(※画像はクリックで大きくなります。)
年間で厚生年金で6万円、健康保険で3万円も変わっていることが分かります。
これは昔と同じだけ給料をもらっても、純粋に自分が使えるお金が少ない、と感じる要因ですよね。
同じように、国民年金や国民健康保険も支払う金額が上がっているため、自営業の方でも同じように感じるはず。
もちろん多いからと言って、社会保険料を納めないという選択肢がない以上、関係ないんでは?とも思いますよね。
確かに「納めない」という選択肢は難しいですが、少なくとも未来の計画の大切さには繋げて欲しいです。
過去10年間で、これだけの金額の差があるということは、20年・30年先となれば、さらに負担が大きくなることも考えられます。
少し辛い現実ですが、同じように働いても同じだけのお金が使えるとは限らない、という1つの理由ですよ。
年収が上がっても・・・
社会保険料が増えていくなら、これから仕事をバリバリ頑張って、年収を増やしていけば解決するのでは?と思った方。
もちろん年収が増えれば、手取りが増えることは事実ですよね。
しかし、ココにもちょっとした落とし穴があります。
条件としては、30代の独身の方という仮定の下、年収と手取りを比較してみましょう。
わかりやすく、こちらも表の数字で確認してみてくださいね。(※画像はクリックで大きくなります。)
年収が上がれば、手取りも上がりますが、同時に税金や社会保険料も上がっていきますよね。
特に所得税は、累進課税制度といい、収入が増えれば増えるほど納める税金も増えていきます。
これにより、ただ年収が倍になっても、使えるお金が倍にならないカラクリの正体です!
収入を増やす方法って?

ただ年収を増やすだけでは、効果が少ないとなれば、ツラい気持ちになりますよね。
ただ安心してくださいね、「収入を増やす方法」ならあります!
年収というと、がむしゃらに働く時間を増やす、とイメージしますよね。
もちろん1つの方法としてはアリですが、他にも方法がありますのでご紹介しますね。
スキルアップで収入を増やす
スキルアップで収入を増やすなんて、わかりきったことを言うな、と思いますか?
確かに従来より、言われている方法ではありますよね。
ただ全く働かなくても生活できるほどの「不労所得」がない限り、働くことでしかお金は生まれませんよね。
そして働く時間をがむしゃらに増やすよりは、同じ働く時間で収入を増やすというのがスキルアップの狙い。
もちろん今あるスキルで、転職によりお給料アップが狙えるならOKです!
ただ今あるスキルでは、転職なんて難しい場合は、まずスキルを身につけましょう!
例えば資格を取ることも1つですし、本を読んで視野を広げるところからスタートでもOK!
何よりもまずは行動して、収入アップを目指してみましょう。
お金にも働いてもらう
収入アップの2つ目の方法は、自分以外にお金にも働いてもらうこと。
これは簡単に言えば、投資という方法ですね。
投資をすることで、お金そのものが働いて、増えて戻ってくることに繋がります。
しかもこれは、お金の置き場所を変えただけ、とも言い換えられます。
当然、リスクがあるのため、全ての投資をオススメできるわけではありません。
しかし、未来の計画やリスク許容度に合わせて、ぜひ選択肢に加えて欲しいです。
特に今は、銀行にお金を置くだけでは、ほぼ増えない低金利時代。
収入アップを目指すとともに、お金にも働いてもらう道を考えてみてくださいね。
ただし!前提として、ある程度の貯金は残しておきましょう。
全て今ある貯金を、投資で使っちゃえ!とはしないでくださいね。
手取りを増やす方法って?

次に、今すぐできることである、税金関連についてもご紹介しますね。
今既に、やっているという方も、今一度チェックしてみてくださいね。
税控除をしっかり活用
会社員の方なら年末調整、個人事業主やフリーランスの方なら、確定申告で所得の申告をしますよね。
その際には、所得控除や税額控除などを申告しているかと思います。
この控除を申告すればするほど、所得税が減っていくことに繋がりますが、きちんと全て申告できていますか?
そもそも何故、控除を申告すると所得税が減ることになるのか。
収入金額-所得控除=課税所得
この計算式で計算された、課税所得に所得税の税率が掛け合わされて税金が決まります。
結果として、所得控除が多ければ多いほど、所得税も安くなる=手取りが増える、ということですね。
そのため申告できるものは、しっかりと申告して税金を安くしましょう。
特に保険料控除や寄付金控除、障害者控除などは、利用していきたい制度でもありますね。
また医療費を多く支払った場合には、少し大変ですが確定申告を行いましょう。
ラクできる方法として、マイナンバーカードによる確定申告もできますので、ぜひ活用してくださいね。
ふるさと納税、iDeCoも
最後に、ふるさと納税やiDeCoの利用で、税金の控除やメリットを受ける方法もあります。
ふるさと納税は、あくまで税金の前払い制度ですが、お得に品物が貰えますよね。
またiDeCoは、掛け金そのものが所得控除として、差し引くことができます。
これは今の手取りを増やすことにも繋がるので、検討してみてくださいね。
ただし、障害者の方には、少し注意して欲しいこともあります。
iDeCoを始めるときには、未来までの計画を考えてからの利用をオススメしますよ。
まとめ

年収と手取りの関係性をご紹介しました。
普段は、「自分が使えるお金がいくらある」しか知らない、という方も多いかと思います。
ただ税金や社会保険料は、納めるべきものであり、ゼロにすることは難しいもの。
特に未来まで考えるなら、増える可能性も意識していきたい。
どんな未来を望むにしろ、未来への資産形成が大切であることは間違いありません。
資産形成の金額アップやスピードアップのためにも、手取りを増やして自分で使えるお金は増やしておきたいですね。
さらに言えば、未来までの計画を見通して置ける、ライフプランの作成がベスト!
ぜひ、出来ることからチャレンジしてみてくださいね。
ファイナンシャルプランナー 山口 真未
コメント