市販薬も対象!?医療費控除でお金が戻ってくるかも?

税金・年金・社会保障等
この記事は約6分で読めます。

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

まみ
まみ

記事のポイント

「医療費控除」って聞いたことあるけど、手続きがめんどくさそう・・・

「医療費で10万円」も使わないしって方もいらっしゃいますよね。

手続きが必要ではあるものの、使えたら税金が返ってくるという嬉しい仕組み!

ここでは医療費控除の基本から、ご紹介しますね。

医療費控除って何?

医療費控除とは、

  • その年の1月1日から12月31日までの間
  • 医療費が10万円を超える場合

に使える仕組みのこと。

この仕組みを使うためには、年末調整を行った人も含めて確定申告が必要です。

確定申告することで、所得税の一部が戻ってきたり、翌年の住民税が少なくなるメリットが。

なお医療費の10万円には、確定申告をする本人だけでなく、生計が同じ家族なら合算もできます。

家族全員分となれば、10万円いくかも、という方も多いのでは?

それでは詳しく、見ていきましょう。

医療費控除の計算のしかた

医療費控除は10万円以上支払った場合に使えますが、もし保険金を貰っているなら。

保険金で貰った金額は、差し引く必要があります。

計算式は、下記のとおりです。※クリックで図が大きくなります。

保険金等とは、医療保険やがん保険などに加入している場合に、貰ったお金等になります。

また高額療養費制度を利用した場合には、給付金を受け取った金額も差し引くため注意ですね。

なお、絶対に医療費が10万円以上が必要と、と思っている方へ。

実は、所得金額が200万円以下の場合は、医療費が「所得金額×5%」を超えれば申請OK

少し計算が必要ですが、税金がお得になるかもと思って、少し頑張って計算してみましょう!

※「高額療養費制度」について、詳しくはこちら↓

どんな医療費が対象なの?

さて、医療費と言えど、医療に関するお金全てが対象、ではありません。

ここではあくまで、一例となりますが、紹介しますね。

対象の一例を紹介!

医療費の対象となるものを、一例として紹介します!

また一緒に似通っているけど、対象とはならないものも紹介しますので、参考にしてくださいね。

医療費の対象になるもの

医療機関に支払ったお金
  • 入院費・治療費等の自己負担分
  • 入院の食事代
  • 治療目的のための診断書代
  • 治療のための車イス等レンタル代
  • 虫歯や歯周病の治療費
  • 銀歯などを作ったときの料金
交通費
  • 病院へ行くための公共交通機関の交通費(電車やバス等)
  • 電車やバス等での移動が困難な場合のタクシー代
薬に関するもの
  • 医師の処方による薬や漢方薬
  • 治療のための市販薬

医療費の対象にならないもの

医療機関に支払ったお金
  • 美容整形等の手術代
  • 入院中の衣服レンタル代
  • 入院時のテレビや冷蔵庫等のレンタル代
  • 入院時に希望した場合の個室利用の差額ベット代
交通費
  • 必要性のないタクシー代
  • 自家用車の駐車場代やガソリン代
薬に関するもの
  • ビタミンやサプリ等の代金
  • 常備薬として買うもの(すぐに治療に使わないもの)

ココでは、ほんの一例をご紹介しました。

他にも妊娠に関するお金や、あん摩マッサージ等のお金も対象となる場合があります。

詳しくはこちらの国税庁のHPをご参照くださいね。

ドラックストアの薬も対象になるの!?

上記の中から、1つポイントとなる点をご紹介しますね。

実は医療費控除で合算するお金では、市販の薬も対象となります!

これは医師の指示や処方箋等がなくとも、「治療のために買う薬」であれば対象

例えば、風邪を引いたけど、病院に行くほどではないから風邪薬を買うことありますよね?

この風邪薬は、医療費控除の対象となります!

他にも治療又は療養のために必要となる薬なら、全て合算ができます。

ただし厳密には、医療費控除ができるものは、薬事法の「医薬品」であることが求められます。

市販の湿布薬や目薬、漢方薬等は対象ではないことが多いので、注意してくださいね。

医療費控除の注意点&疑問点

医療費控除が使える!という方へ、少しだけ注意してほしい点があります。

注意点とよく見かける疑問点をご紹介しますね。

年収が高い人ほど効果的!

医療費控除は、税金の還付がされるシステムです。

そのため税金をより多く払っている人、簡単に言えば年収が高い人ほど還付額が大きくなります!

もし家族で共働きの場合。

家族で医療費を合算して申告になるので、どちらか一方が申告しますよね。

その際は、年収が高い人が申告することで、よりメリットがあります!

めんどくさいから、という理由だけで判断しない方がいい、ということですね。

住宅ローン控除を使っている人は要注意!

医療費控除を利用する時、注意したいのが他の税金控除について。

特に住宅ローン控除を利用している場合は、所得税の支払いがゼロになっている場合も。

基本的に、医療費控除は所得税で支払った一部が、還付される仕組み。

支払いがゼロでは、還付額もゼロ!

せっかく確定申告をしても、所得税のメリットがなくなりますので注意しましょう。

領収書は5年間保管!

医療費控除を受ける場合、電子申告であるe-Taxを利用すれば、郵送等は不要になっています。

医療費の領収書等から、「医療費控除の明細書」を作成するため、個々の領収書やレシートの提出は不要になっています。

ただし!領収書等は、基本的に自宅で5年間保存が義務です。

確定申告で終わったから、と捨てないように注意しましょう!

「医療費のお知らせ」だけでもいいの?

健康保険組合によっては、はがき等で「医療費のお知らせ」がくる場合がありますよね。

この金額だけでもOKかというと、少し違います。

あくまで送られてくるものは、健康保険組合が把握している医療費のみ、となります。

そのため例えば、治療目的で買った市販薬は、含まれていません。

また記載されている期間が、1年分とは限りません。

これでは、せっかくの申請の金額が少なくなりますよね。

あまり市販薬は買っていないし、病院からの領収書もない、という場合には参考にしてくださいね。

確定申告の期限過ぎちゃった!

領収書を整理してたら、大きな金額のが見つかった!ということありますよね。

でも確定申告の期間が終了している・・・という方。

実は、医療費控除は過去5年間まで遡って、申告することができます。

ただし遡って申告する場合でも、提出期限があります。

気づいたら、早めに税務署等で相談してみてくださいね。

まとめ

医療費が高額になったら、ぜひ使いたい!医療費控除について紹介しました。

少し面倒な部分があることは事実ですが、お金のメリットがあることも事実

医療費がかかっている場合は、他にも色々と出費が重なっていることも多いですよね。

税金が優遇されるメリットは、しっかり活用しちゃいましょう!

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました