奨学金にも!?障害者が使える奨学金の制度って?

家計・ライフプラン
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

まみ
まみ

記事のポイント

パパママは気になる、子供の教育費について。

小学校や中学校、高校までいったら、その先の進路も気になりますよね。

大学に行く際にご家庭によっては奨学金を考えますが、実は障害者の方への配慮があるって知っていますか?

そこで今回は大学の費用にスポットを当てて、ご紹介します!

※就学前から高校までのお金については、こちらの記事を参考にしてくださいね。

教育費の要!?大学のお金一覧!

高校の後の進路は大きな分かれ道で、就職するか、進学するか。

よし!大学へ行こう!とお子様が決めたとき、ちょっと気になるお金のこと。

大学費用ってどれくらいかかるの?

大学の費用について、ココではあくまでサクッと、かかるお金のイメージをつかみましょう!

※クリックで画像は大きくなります。

選ぶ学部によって、大きく変わることが分かりますよね。

また小学校~高校までと同じく、「国立」か「私立」かでも大きく影響します。

とはいえ、これはあくまで平均値であって、実際の大学によって変わるので注意しましょう。

自宅か一人暮らしかで、大きく変わる

大学生ともなると、高校生まで以上にエリアに縛られることが少なくなりますよね。

例えば大学と共に上京して、なんて、よく聞く言葉でもあります。

ただしその場合は、お金に大きな影響があることは、念頭に置いておきましょう。

これは想像すると分かりやすいですが、一人暮らしなら家賃や光熱費が必要ですよね。

大学によっては、寮や下宿が用意されている場合もあります。

そのため大学がある場所や学部のチェックと一緒に、寮等があるか、利用できるかも一緒に情報収集したいですね。

大学の奨学金の利用は?

ざっくりとかかるお金をみると、「用意できない=大学に行けない」と思いがち。

その手助けとして、奨学金を利用して大学へ行く、という選択肢もあります。

ここでは奨学金について、少しだけ紹介しますね。

奨学金ってどこが貸してくれるの?

そもそも奨学金を出してくれる団体は、3,000以上の団体があり、地方自治体や学校等、さまざまです。

その中でも多くの人に利用されているのが、「日本学生支援機構」(略称:JASS)

ここは怪しい企業等ではなく、文部科学省所管の独立行政法人となっています。

また過去は「日本育英会」と、他の複数の組織が合わさって出来た組織でもあります。

「日本学生支援機構」でピンとこない方でも、「日本育英会」なら聞いたことがあるかもしれませんね。

奨学金って絶対返すの?

奨学金には大きく分けて、3つの部類があります。

奨学金の種類
  • 給付型:返還の必要なし。その分、審査基準も高い。
  • 貸付無利子型:返還は必要だが、利子がないもの。
  • 貸付利子型:返還の必要があり、利子も上乗せする必要がある。

また更に細かい分類で、「第一種」「第二種」などあり、借りれる金額や利子の利率が変わってきます。

それぞれ細かい審査基準もあるため、利用したい全員が使えわけではないのも特徴の一つ

更に奨学金の運営団体によっては、細かい基準がある場合もあります。

詳しくは奨学金についてのリーフレットやHPを参考にしてくださいね。

※参考

独立行政法人日本学生支援機構 「奨学金制度の種類と概要」(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/index.html

大学生の奨学金利用率

奨学金については、ご存知の方も多いですよね。

ただ大学生の内、どれくらいの人が利用しているのか、は知らない方も多いはず。

「日本学生支援機構」による令和2年度現在の調査では、4年生の大学に通ううち、約5割の学生が奨学金を利用しています。

簡単に言えば、2人に1人という計算ですね。

ちなみに平成14年度には、約3割だったことを見ると、増加傾向とも言えます。

※参考

独立行政法人日本学生支援機構 「令和2年度学生生活調査」(https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/2020.html

奨学金での障害者配慮って?

実は奨学金を借りる際に、障害者の方へ配慮があります。

これは学生本人が障害者なのか、または学生の両親が障害者なのかで、条件等が変わります。

ここでは一例として、「日本学生支援機構」の場合で紹介しますね。

収入要件の緩和(障害者控除)

奨学金は基本的に、家族の収入状況によって利用できるか判断されます。

その収入状況を判断する際には、「奨学金を申し込んだ人のいる世帯」の収入となります。

年間の収入から障害者控除として「障害者1人につき99万円」を控除することができます

例えば申し込みの基準が「747万円」の場合、99万円を加えて「846万円」までとなります。

家計基準の判断には、他にも「長期療養者控除」や「母子・父子世帯控除」があります。

障害者の方以外でも、メリットがある場合もありますので、詳しい条件を確認してみてくださいね。

障害者がいる世帯でも、収入基準の緩和

上の障害者控除とは別に、「家計特例」というものもあります。

これは申込者本人が障害がある、世帯に障害者等がいる場合、収入の基準額が緩和されます。

ただし緩和の基準は、障害の状況等にもよりますので、ご注意くださいね。

障害者本人の場合は、学力基準の緩和

これは学生となる本人が、障害者である場合です。

基本的に奨学金を借りる際は、種類に応じて学力の基準があります。

その学力基準が一部緩和されます。

申請に必要なモノは?

基本的には、障害者手帳のコピーや医師の証明書等のコピーが必要になります。

障害者手帳を持っていない場合は、医師へお願いとなるため、スケジュールを確認して早めに動きたいですね。

障害年金をもらっている場合は?

奨学金の申し込みに、収入が関わると上記でご紹介しました。

その収入には、障害年金が含まれるの?と疑問になりますよね。

結論から言うと、障害年金は収入に含まれません!

理由として障害年金は、非課税所得となるためですね。

これは本人の場合でも、ご両親や世帯にいる人が受給している場合でも変わりません。

その代わり、障害者手帳の有無や医師等の証明は必要になりますので、ご注意くださいね。

※参考

独立行政法人日本学生支援機構 「奨学金事業における障害のある方への配慮」(https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/support_handy.html

他にも配慮のある奨学金の団体について

ここでは主に利用者の多い「日本学生支援機構」を紹介しました。

ただ実は、他の奨学金の団体でも障害のある方へ配慮がある場合も。

例えば「一般財団法人あしなが育英会」では、ご両親に障害があるという方へ貸し出しをしています。

また「公益財団法人ヤマト福祉財団」では、学生本人が障害のある方へ貸し出しを行っています。

他にも学校等でも配慮がある場合もありますので、細かい条件等を確認してみてくださいね。

※一般財団法人あしなが育英会 「奨学金を利用したい方へ」(https://www.ashinaga.org/scholarship/for-applicants/

※公益財団法人ヤマト福祉財団 「障がいのある大学生への奨学金支給」(https://www.yamato-fukushi.jp/works/scholarship.html

まとめ

今回は大学費用について、ご紹介をしました。

高校までとは違い、大きくお金が掛かる部分でもあります。

とはいえ、お金のことだけで未来を閉ざすのも”もったいない”、と考えますよね。

全ての人が奨学金を利用して、大学へ通うべきとは思いませんが、利用できる制度ではあります。

ただし奨学金の仕組みや返済の必要がある等、気を付ける部分もあります。

利用する際には、障害者による配慮事項も視野に入れつつ、考えていきましょう。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました