今さら聞けない!ライフプランってなぜ、必要なの??

家計・ライフプラン
この記事は約9分で読めます。

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

まみ
まみ

記事のポイント

「ライフプラン」って言葉、聞いたことありますか?

メルマガ読者の方は、どんなものかはイメージできるかと思いますが・・・。

「言葉を初めて聞いた」「聞いたことあるけど、何なのかよくわからない」という方も多いですよね。

何を隠そう私自身もFPになるまで、言葉は聞いたことあるような??くらいの認識。

そこで今回は、そもそも何?という疑問から、なんで必要なのかまで紹介します!

(※私の自己紹介はこちらから↓)

そもそもライフプランって何?

そもそも「ライフプラン」の言葉からは、2つほどイメージできます。

①長い人生(ライフ)の計画 をすること

②人生にかかるお金を計画をすること

実は、ファイナンシャルプランナーのいう「ライフプラン」は、どっちも兼ね備えているもの!

人生100年時代という言葉が、よく聞かれるようになった今。

人それぞれ、目標や夢、大切にしたい価値観が変わりますよね。

昭和の時代のように、皆が同じような人生を送るわけではありません。

それは、イコールでお金の使い方も変わるということ。

お金の使い方も稼ぎ方、守り方も1人1人違う現在は、未来への準備方法だって変わります。

今も未来も、叶えたい事をイメージして、生活スタイルまで想像して。

必要になるお金を計画してみる、叶えるために準備をするための土台となるもの

未来への”お守りを準備する”こと、それが「ライフプラン」の本質でもあります。

更に、一歩踏み込んで紹介するなら・・・。

障害者の方は、自分の障害も込みにしてプランを計画する事が大切です。

今、生活する上で「お金の使い方が少し違う」と、感じる事ありませんか?

私自身もプロフィールに書いている通り、ちょっとしたお出かけの交通費から大きな家具、老後のイメージまで。

おそらく「普通」といわれる未来予想図とは、異なるだろうなと考えています。

それは、未来にも当然、影響することです。

特に未来に待ち受ける老後には、収入の変化が待っています。

収入の変化は皆、一律ですが、お金の使い方は”少し違うまま”かもしれない。

その差を埋めるのは、自分で準備するしかない、のが現実です。

貯金もしてるし、収入もあるし

貯金もしてるし、収入もあるし

「毎月、いくらくらいは貯金した方が良いよね?」

そんな言葉が、雑誌や身近なお友達との会話でもありますよね。

ある意味、正しいですし、大切なことです。

ただし気を付けて欲しい、大事なポイントが抜けていますよ。

貯金は大切。これは絶対。

大前提として、貯金をきちんと毎月続ける事は、大切なことです。

先取り貯金で、自動で貯金されています、という人も。

毎月、貯金専用の口座に移しています、という人も。

どんな方法であれ、貯金出来ることは、既に素晴らしいことであると考えてください。

そして貯金はコツコツと続けることが、一番重要であることも変わりありません。

ただし、「貯金しているから大丈夫」となるのは、少し立ち止まって見直しが必要かも。

毎月、貯金しているという人は、決まった額の貯金をしている人が多いかと思います。

特に先取り貯金などで、何か制度を利用している場合は、毎月の金額を決めて設定済みという感じですよね。

その決まって貯金している、が落とし穴になるかも。

実は先取り貯金をしていて、毎月の家計状況を把握できていない、ということも!

貯金は出来てるけど、「毎月の収支は赤字」では結果、貯金にならないので注意ですよ!

「特別」の言葉に甘えてない?

毎月、貯金していても毎月、何かしらにお金は使いますよね。

食費に日用品、電気やガス、水道代、他にもスマホ代や美容関係など。

これらはいわゆる、生活必需品になるので、日々の支出でも意識している人が多いですよね。

きちんと家計簿をつけて、節約している!という人も。

その反面、年に1回、数年に1回しか使わないお金である「特別費」もありますよね。

年会費として支払っているもの、税金の支払い、賃貸家賃の更新料など。

ついつい「年に1回だし」とか、「払わなきゃいけないものだし」とかの言葉で甘えがち。

確かに年に1回だからこそ、払う手間がなくなるし、少しお得になることも多いですよね。

ただその年に1回払う「特別費も把握できているか」が、とても重要になります。

実は特別費の支払いで、年単位では、ほとんど貯金出来ていない!かも?

それ、実は大赤字になる未来かも

それ、実は大赤字になる未来かも

貯金もしてるし、家計簿も付けてるし・・・。

まずは貯金をする、家計簿をつけてみる、が第一歩であることは間違いがありません。

ただ、未来に「大きな落とし穴」が待っているかもしれません。

毎月、〇万円貯蓄してるし、大丈夫でしょ?

いわゆる先取り貯蓄を実践されている方には、よく聞く言葉ですよね。

毎月、自動でお給料や銀行の口座から、貯金用に積み立てている。

中には、自動でつみたての投資をしている、という方もいますよね。

ただ自動であるがゆえ、安心しきっている、ということありませんか?

日々の手間を減らして、貯金出来る仕組みを作ることは大切ですし、オススメの方法です。

ただそのお金を貯金しているからって、残りのお金を使いすぎていては本末転倒

特に要注意なのが、上で紹介した「特別費」です!

年1回だから、と支払った月が赤字になってもしょうがない、と思いますよね。

もちろん高額の支払いになるので、1ヵ月の家計が赤字になること自体は大丈夫です。

そのお金を、「どこから用意したか」が重要!

もし、他の目的で使おうと思っていた貯金を崩していたとしたら・・・。

せっかくの貯金が減っていく一方ですよね。

未来にはいくら必要?

毎月の貯金に、家計簿をつけるなど、毎日のお金と向き合うことも必要です。

何度も言いますが、お金の第一歩目であることは、変わりありません。

ただしその「やっている」に、満足を覚えるのは少し危険!

もしかしたら貯金しているし、といって知らず知らずのうちに、貯金を取り崩すような生活をしているかも。

もしかしたら、その貯金のスピードや方法では、未来の大事なお金が全然、足りないかも

「今月だけ」の問題はずが、実は未来の大きな課題を見ないふりしているだけかも

少しでも気づいたなら、まずは年間トータルでお金の出入りを見てみましょう。

毎月の細かい数字も大切ですが、年間の収入や支出、資産の状況をチェックすることも大切。

その全てが叶うのが、「ライフプラン」を作ることです。

年間トータルでお金の出入りを見るだけでなく、資産が昨年より減っているのか、今だけの問題なのかを知ることができます。

また未来のお金についても、試算することが可能。

例えば、今老後の為に、毎月〇万円ずつ貯金してるけど、これで足りるかな?とか。

子供の学費のために貯金してるけど、これで大学って行かせてあげられる?とか。

今のお金の動きも資産も、未来へのお金の準備も全て見れるのが「ライフプラン」の良いところですよ!

特に年間トータルでお金を把握することは、今の自分を知ることにも繋がります。

年間でお金の動きを知るためのツールとして、私のメルマガでは「お金の貯め方」という特典資料をお付けしています。

その中で自分のお金を知ることや、家計簿をお配りしていますので、ぜひ活用してみてくださいね。

「せっかく貯金してたのに・・・」とならないための、仕掛けもありますよ。

メルマガへはこちらからどうぞ!

その理由、ライフプランを作らない言い訳にはなりません

「ライフプランなんて面倒!」とか思っていませんか?

確かに今、忙しくて、とか時間がないし、とか思いますよね。

では、そのどんな言葉も、未来の自分に言えるでしょうか?

「まだ若いし」

20代や30代の人なら、「まだまだ若いし、お金なんて稼ぐ方が重要だよ!」という気持ち。

確かに働いて、収入を得ること自体は、とても大切です。

特に「仕事が楽しい!夢中なの!」という人こそ、仕事以外のことで時間なんて取られたくないですよね。

わかります、過去の私も仕事にがむしゃらだったので。

でも今なら「若いからこそ、ぜひやってほしい!」と声を大にして言えます。

なぜなら、若い=時間があることで、とってもラクに、自由に未来を描けるから。

どんな目的のお金であれ、時間が味方になることは間違いがありません

毎月1万円の貯金でいいのか、それとも毎月5万円ずつなのか。

これは確実に、早く準備したか、早く未来を考えたかの差で変わります。

さらに言えば、早い行動で、より自分にとってHAPPYな未来を描くことができますよ!

「未来なんて、わからないし」

これは「若い人」にも言えますし、「障害者」の方にも言えますよね。

自分の未来なんて、家族が増えるのかもわからないし、障害の状況だってわからない!

確かに未来を正確に予想できる、なんて無理ですよね。

でも、仮説を立てることはできるのでは??

例えば、将来は結婚したいし、家を建てたり、子供も欲しいな、と思うなら。

結婚式の費用やマイホームのための貯金、子供のための学費など、具体的な数字でイメージできます。

将来の自分の希望を叶えるには、いくら必要になるんだろう?とイメージできることで、漠然とした不安を減らすことにもなりますね。

また障害が悪化するかもしれないし、仕事だって変わるかも、と考えるなら。

その見通しを立ててみることで、不安を軽減できるだけでなく、未来へ準備したいことも見えてきます

仕事が続けられない不安は、副業という形で収入を増やす、未来への仕事の道を立てることができます。

その副業も、がむしゃらにやるのではなく、「いくらなら未来まで安心なの?」と計画してみたら、より安心して取り組めますよ。

「貯蓄ならしてるし」

貯蓄なら毎月してるし、既に〇万円も貯まってるよ?という方。

もちろん毎月の積み立てや既にある資産は、とっても素晴らしいことです!

ただ将来のイベントに掛かるお金、老後の資金は、本当に大丈夫でしょうか?

特にお子さんがいるという方は、お子さんの進路次第で必要になるお金は大きく変わります

また未来の計画次第では、必要になるお金も変わりますよね。

例えば移住したいけど、将来はあまり仕事をせずに暮らしたいな、ということも。

夢を叶えたい、と思ってした貯蓄なのに、実は足りなかった、では悲しいですよね。

ライフプランなら、具体的でかつ現実的な数字を確認できます。

それは、未来への準備する方法も考えることに繋がりますよ!

ライフプラン=あなたの未来マネー計画書

トータルでチェック+ライフプランで未来へ計画

お金は多いから、幸せというものではありませんよね。

しかし、あなたが送りたい人生、未来に叶えたい夢や目標は、お金が少なからず必要になるはず。

人生100年時代、色々な「やりたいこと」で溢れる時代!

お金の考えや計画は、親や友達などの誰かの計画では、ほとんど参考にならない時代です。

また障害者の方は、ちょっと特殊なお金の使い方がある場合も

そのお金だって、きちんと未来まで安心しておきたいですよね。

そのための大切なツールであり、投資や貯蓄などを考える上での、土台になること。

全てのベースになる「ライフプラン」を、一度は作成してみてくださいね。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました