マイナポイントの第2弾について、申請が始まっていますが受け取りましたか?
私はようやく申請が完了しました…。
なぜ申請が遅れたのか、というとシンプルに、疑問がなかなか解消されなかったから!
そこで今回は、私が疑問だった点、障害者として気になった点をご紹介します!
そもそもマイナポイントとは?

マイナンバーカード作成した方限定で、カードを使って申し込めばもらえるポイントになります。
2022年6月30日から始まった第2弾のキャンペーンでは、最大2万円分のポイントがもらえちゃう制度。
あれ?前にもポイントが、もらえるキャンペーンあったよね?という方。
今回は第2弾として、第1弾で参加した方ももらえるポイントがあります!
ポイントをもらうためには、3つのパターンにわかれます。
このうち1つ目の新規取得等に関しては、第1弾でも行っていたもの。
そのため第1弾でポイントをもらった方は、残り2つが申請できます。
よってこれだけでも、最大15,000円分のポイントが…!お得ですよね♪
詳しいことは、こちらのサイトを参考にしてくださいね。
参考
マイナポイント事務局ホ―ムページ(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/)
マイナポイント第1弾から決済サービスの変更はできる?
まず疑問になったのが、第1弾で利用した人は、同じ決済サービスが”絶対”なのか?ということ。
結論、第1弾とは別の決済サービスでもらうこと、できます!!
第1弾の申し込みのときに、原則あとから変えられないと注意喚起が多くありました。
例えば、WAONでもらうと申請したけど、やっぱり後からSuicaに変えたい、とか不可能。
これは、第1弾から第2弾という流れでも同じなのか!?と疑問だったのです。
調べるのに骨が折れましたが、ようやく回答を見つけました!
(※画像はクリックで大きくなります)
少しややこしい言葉ですが簡単に言えば、第1弾で申し込んだ決済サービスとは別でOK!ということ。
ただし今回、初めてマイナンバーカードを作って、新規取得等でポイントをもらった場合は、他のポイントも同じである必要があります。
その点は、注意してくださいね。
マイナポイント第2弾で決済サービスを変更する方法は?
さて第2弾で決済サービスを変更するなら、どうやるのか。
私が申請した時のスマホのスクショ画面で、ご紹介しますね!
ここでは、あくまでスマホで申請する方法で紹介します。
(※画像は全て、クリックで大きくなります)
申請に必要なアプリ
まず必要なアプリは2つです。
「マイナポータル」と「マイナポイントアプリ」ダウンロードしておきましょう。
※「公金受取口座」のポイントを申請しない方は、「マイナポータル」は不要です。
申し込み状況の確認
ココではあくまで第1弾は申請済み、の場合で紹介しますので、一番下の「申し込み状況の確認」からいきましょう。
今回、初めて申請する、という方は「申込む」からお願いしますね。
パスワード入力・マイナンバーカードを読み込む
マイナンバーカードの情報を取得するため、パスワードを入力します。
これはマイナンバーカードを作成した時に、自分で決めたものですね。
パスワードの入力後は、マイナンバーカードをスマホにかざす作業。
スマホの機種によっては、読み取りの位置が異なりますので注意してくださいね。
キャンペーンに申し込む
ココで第1弾は、既に付与されてるな、という確認もできます。
またこの後、申請をした内容についても、申込みができたのかという確認も。
確認できたら「キャンペーンに申込む」をタップ。
キャンペーンの選択
ここでどのキャンペーンを選択するか、選ぶことができます。
そのため「健康保険証は登録してもいいけど、口座はイヤだな」など選択もOK。
ちなみに私は第1弾で申請済みなので、対象外となっていますが、今回申し込む方は、ココも選択できる(はず)ですので、忘れずにチェックを入れてくださいね。
受取り方法の選択画面➡修正!
いよいよ本題の受取り方法の修正です!
この方法で良いのか?と聞かれた内容は、第1弾でもらったものが記載されます。
変更したい方は、下の「修正」ボタンより変更しましょう。
変更するサービスを選択
ココで新しく付与して欲しい、決済サービスを選びましょう。
ちなみに私は第1弾はWAONで、第2弾はSuicaのJREポイントに変更しました!

ここまできたら、後は決済サービスを確認しながら、登録すればOK!
決済サービスによっては、登録のために番号が必要になりますので注意してくださいね。
またココでは解説しなかった細かいやり方等は、こちらのサイトを参考にしてくださいね。
参考
マイナポイント事務局ホ―ムページTOP(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/)
マイナポイント第2弾で気になったQ&A
ここからは私個人の疑問やつまづきポイントも含めて、Q&Aで紹介します!
エラーで登録できない!?私がつまづいたポイント
マイナポイントが登録できたら、その後、口座の登録が必要になります。
ただココで問題が…!こちらの「口座を登録」のボタンから「マイナポータル」のアプリへ飛びます。
そこでマイナンバーカードでログインをして、登録をしようとしたら・・・エラーに!!
ご確認ください
氏名・住所等の読み取り中にエラーが発生しました。もう一度試しください(エラー番号:EDL116)
マイナポータルのアプリより
パスワードを間違えたか!?と焦りましたが、違うよう。
調べてみると、スマホの『デフォルトブラウザ』の設定が原因。
マイナポータルは、
- iPhone = Safari
- Android = Chrome
これに一致しないとエラーになるそう。
私はiPhoneでChromeを利用していたので、エラーが出てづけて焦りました~!
あらかじめ口座の登録する間だけでも、設定よりデフォルトのブラウザを変えておきましょう。
健康保険証の登録で、見せるのが不要になった証明書は?
健康保険証を登録するからには、メリットが気になります。
当然、健康保険証を持ち歩く、という1枚カードが減るのはメリットですよね。
では、その他にも健康保険証とセットで持ち歩いているもの、ありますよね?
例えば、私は障害者手帳により「特定医療費受給者証」を持っています。
これも持ち歩かなくても・・・?と期待しましたが、結論はNO。
あくまで今回の対象となるのは、以下のとおり。
- 保険者証類(健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、高齢受給者証等)
- 被保険者資格証明書
- 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
- 特定疾病療養受療証
他にもお子さんがいる方は、「乳幼児医療証等」も変わらず持参が必要です。
ぜひとも早く、連携してくれると嬉しいと願いつつ、今は持ち歩きましょう。
参考
マイナポータル「窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。」
公金受取口座は、手当や年金と同じにしないとダメ?
公的受取口座を登録すると受けられるメリットとして、「今後、緊急時の給付金等が受け取りやすくなります」と言われています。
また他にも、年金や児童手当、所得税の還付等にも使えるそう。
ただココで1つ疑問が。
「すでに手当や年金をもらっている場合は、同じ口座を登録する必要があるの?」ということ。
これは調べてもわからなかったので・・・電話で聞きました(笑)
結論、別の口座でもOKだそう!
ただ気を付けて欲しのが、口座の管理する面で複雑になることも考えられます。
あんまりにも使っていない口座を登録すると、いざ使おう!というときに不便になる可能性も。
ご留意の上、登録してくださいね。
「未登録」のままだけど大丈夫?
最後に「マイナポイント」のアプリで確認したら・・・「条件未達成」になっている!
でも「マイナポータル」では、口座が登録済みだ、どういうこと?となりまして。

状況の反映には1日程度かかるとあるけど、大丈夫?と心配になり電話で確認しちゃいました(笑)
結論、登録した機関によって、また登録の混雑状況によっても変わるそう。
数日間は、確認する方が良さそうですね。
まとめ
マイナポイントは、賛否両論あるもののお得であることは間違いありません。
私自身、家にいながらスマホでポチポチするだけで、15,000円分のポイントをもらえるって美味しいお話。
それこそ細かいポイ活を思えば、大きすぎるポイントです!
もちろん、やる・やらないは自由意志ですが、申請しようと思っていた!という方はお早めに申請しておきましょうね。
コメント