こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。
そろそろ面倒な季節が来たな、と思い出される・・・大人の義務である納税の申告、「確定申告」です。
数字が沢山で面倒な計算ばかり、と毛嫌いしたくなる気持ちもわかります。
実は確定申告を、少しでも楽にするために出来る方法がありました!
ぜひ、活用して欲しいポイントがありますので、ご紹介しますね。
年末調整と確定申告の違いは?

「確定申告」とだけ聞くと、「私は年末調整だから関係ないし」と思う方!
実は、全員に関係することなんです。
なぜなら「年末調整」は、「確定申告」の納税方法の1つというだけ。
あくまで納税の申告方法に、2種類の方法がある、ということです。
では違いがあるのに、「確定申告が何故、全員に関係するの?」となりますよね。
基本的に、年末調整は、会社側が給与として支払ったもの”のみ”を対象。
そのため会社以外で得た収入やその他の税金控除は、自ら確定申告が必要になります。
例えば、こんなことありませんか?
- 医療費で年間10万円以上、支払った
- 住宅ローン控除を初めて行う
- 2カ所以上から給与を受け取っている(=副業で20万円以上の所得がある)
どれも、ありがちな例をあげてみました。(これら以外にも、確定申告が必要になる場合があります。)
このような場合は、会社で年末調整をしていても、個人で確定申告を別途行うことになりますよ。
電子申告(e-Tax)とは
確定申告なんて、書類をたくさん用意なきゃいけなくて。
それに、税務署でよくわからない書類書かなきゃいけなくて・・と思いますよね。
今は、そんな必要ありません!
スマホで国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスすれば、電子申告(e-Tax)ができます。
さらに!スマホでも確定申告OKのため、PCを持っていなくてもOKですよ~。
スマホで確定申告をする条件って?

スマホで確定申告をする、には、少しの注意点もあります。
ここでは対象者や必要なものを紹介しますね。
対象者は?
とても便利ですが、自分もできるのか、と思いますよね。
2021年分(令和3年分)の確定申告より、より範囲が広がりスマホのみで確定申告できるようになりました!
【スマホで申告の対象範囲】(※クリックで画像は大きくなります)
例えば、年末調整は会社で行ったけど、副業の申告をしたい、医療費控除をしたい、という場合はスマホでOK。
ただし残念ながら、まだ全ての人ができるわけではありません。
自営業の人など、事業所得や不動産所得は、スマホでの確定申告はできません。
フリーランスで活動している個人事業主、の方も同様です。
ただしスマホで確定申告ができないだけで、パソコンから電子申告をすることはできますよ。
家にいながら、確定申告出来ることは変わらないので、ぜひ利用してくださいね。
必要なもの
スマホで確定申告をするために、準備するものを紹介しますね。
必要なものはたったこれだけ!
源泉徴収票は会社から貰えますので、失くさないようにしましょう。
また控除を受ける領収書や証明書等とは、例えば医療費控除なら、病院でかかったときにもらった領収書、ということですね。
PCでもOK
細かい数字はパソコンでやりたい!という方。
その場合は、パソコンからスマホ経由で確定申告しましょう!
準備するものは、上記にプラスでパソコンも用意、というだけ。
その際に、マイナンバーを読み取るためには、方法が2つあります。
令和3年分(2022年分)確定申告より、パソコンで申告する場合でも、スマホのアプリ経由で申告ができるようになりました!
従来までは、ICカードリーダーが必要でしたが、スマホさえあればOK!
ICカードリーダーの代わりに、スマホでマイナンバーカードを読み取ることができます。
ただしアプリ側でも、事前に準備が必要になります。
スムーズに申請できるよう、スマホ側でアプリのインストールなど進めてから、申告しましょう。
詳しくは、国税庁のサイトにて、確認してみてくださいね。
参考:国税庁 令和3年分 確定申告特集
電子申告(e-Tax)を利用するメリットは?

スマホでもパソコンでも、確定申告は面倒、と思うかもしれませんね。
従来通り、税務署に行って教えてもらいながら、確定申告した方が楽なんじゃ、という気持ちもわかります。
ただメリットが、障害を持っている方には特にオススメだと、私は思います。
そのメリットを紹介しますね。
家でゆっくり、ラクラク!
電子申告(e-Tax)は、家でスマホやパソコンを使って行います。
源泉徴収票や領収書など、必要な資料さえそろっていれば、家から一歩も出る必要なし!
これは税務署にわざわざ決まっている期間に行って、長い時間並んで、待たされて・・・ということを思えばとても楽ですよね。
それに家でゆっくりできるので、誰かに急かされることもありません。
もし少しずつしか時間が取れないなら、何日かけてもOK!
税務署まで行くのが大変、という方には最大のメリットではないでしょうか?
(ちなみに車が運転できず、税務署まで遠い私には、これが最大のメリットでした(笑))
提出書類が省略できる
基本的に、医療費控除などを行った場合には、原本の領収書を提出しなければなりません。
しかし電子申告(e-Tax)なら、その提出・提示を省略することができます。
ただし一定期間、領収書等を保管する義務はありますので、捨てないよう注意ですよ。
※医療費控除について、詳しくはこちらを参考にしてくださいね。↓
申告できる期間が長い
確定申告といえば期間が決まっていて、その期間内に税務署に行かなければならない、というもの。
そのデメリットも、電子申告(e-Tax)なら解消ですよ!
基本的に、確定申告は2月16日~3月15日までに申告するもの、となっています。
しかし、電子申告(e-Tax)で確定申告を行う場合、1月上旬から確定申告をすることができるので、申告の期間が長くなっています。
期間が長い分、ゆっくりできる、早めに済ませてモヤモヤ解消!とも言えますね。
還付が早い!
電子申告(e-Tax)で申告すると、税金の還付までの期間が早いのもメリットの1つ。
概ね2~3週間程度で、還付されるようです。
税金が返ってくるなら、やっぱり早いほど嬉しいですよね。
青色申告者は控除額が増える
パソコンを使って、電子申告(e-Tax)を利用するメリットではありますが、紹介しますね。
個人事業主として、開業届を出している方のうち、青色申告者として届けを出している場合。
電子申告(e-Tax)で申告の手続きを行えば、特別控除額が65万円になります。
従来より特別控除額については、青色申告者は白色申告より、控除額が高くなる、というメリットがあります。
この控除額が電子申告を利用しない場合、65万円から55万円、と10万円分も減額されてしまいます。
せっかくのメリットが少なくなる事態は、ぜひ避けたいですよね。
ただし上で紹介している通り、個人事業主等の事業所得の場合には、スマホのみの確定申告はできませんので注意してください。
(別途、会計ソフト等を利用すれば、スマホのみでもできる場合があります。)
楽に賢く、電子申告を利用して

税金を納めるのが大人の義務、とは言え、面倒なものは面倒です。
面倒だからこそ、利用できるサービスは最大限利用して、メリットを受けちゃいましょう!
特に電子申告(e-Tax)は家にいながら楽にできるので、お出かけが難しいという場合でもOK。
ただし、利用には事前準備の必要があるのも事実です。
ぜひ確定申告をする予定、という人は、今から少しずつ準備してみてくださいね。
私自身は体が動かしづらいため、家にいながら好きな時間に確定申告ができるとは、なんと便利な世の中!というのが正直な感想。
今まで会社員で特に必要な事象もなかったため、確定申告なんて最近初めて行いましたが、それでも難なくできたのは少し驚き。
特に確定申告の時期は、税務署も人でごった返す、と聞くと行くのは少し大変です。
e-Tax(電子申告)を利用することはオススメですよ~!
ファイナンシャルプランナー 山口 真未
コメント