エンディングノートって何を書くの?~書くときの注意点も紹介~

オススメ情報
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

まみ
まみ

記事のポイント

「エンディングノート」や「終活ノート」って見たことありますか?

本屋でも販売されているので、ちょっと表紙だけは見たことあるって方も多いかも。

でも、まだ書いたことはないって方も多いのでは?

そこで障害者FPかつ、終活アドバイザーの目線で「エンディングノート」を紹介します!

そもそも終活とは?

終活とは、「人生の最期を意識しながら、これからの人生を自分らしく生きるための準備をすること」です。

何も”亡くなる準備を強制されるもの”では、決してありません!

今をどう生きたいか、考えるきっかけになるものです。

例えば、「死ぬまでにやりたい10のこと」なんて、映画やドラマで出てきますよね。

その延長線上にある、と思うと、わかりやすいでしょうか?

特別な決まりはありませんので、少し気楽に取り組んでみるというのも1つです。

※詳しくは、こちらのブログで紹介していますので、参考にしてくださいね。

エンディングノートって何を書くの?

終活と一緒に聞く話題として、エンディングノートがありますよね。

他にも、「終活ノート」という言葉もあります。

でも実際には、「書いたことがない」や「中身を見たことが無い」という方も多いはず。

自分のことを伝えるツール

エンディングノートとは、転ばぬ先の杖のように、もしものときに大切なことを伝えるツールです。

この”もしも”とは、何も死後だけではありません。

今は昔と比べて寿命が延びていると言いますが、健康寿命との乖離が大きい、と言われています。

簡単に言うと、健康で自分のことを自分で決められる時と、亡くなるまでの期間が大きく変わるということ。

例えば、高齢者の方の認知症を例にするなら。

記憶力や判断能力が低下することで、物を何処に片づけたのかわからない、となることも多いですよね。

大切なお金のことも、自分で管理できない期間が数日単位ではなく数年、あるいは十年以上続くことも考えられます。

お金だけでなく、自分の未来の希望をエンディングノートに書くことで、家族や周りの人が分かりやすくなりますよね!

具体的な内容は?

では、具体的にどんなことを書けるのか。

私が所属している、終活アドバイザー協会のNPO法人ら・し・さ®の【ら・し・さノート®】を例に紹介しますね。

【ライフプランのページ】
  • 自分の歴史・将来
  • 親戚・友人等の名簿
  • 医療・介護
【資産のページ】
  • 貯蓄
  • 保険
  • 不動産
【ラスト・プランのページ】
  • 私の願い
  • 葬式
  • お墓

これは、ごくごく一部のみを紹介いたしました。

気になる方は、こちら(※終活アドバイザー協会のHPに飛びます。)で、確認してみてくださいね!

エンディングノートの選び方は?

「エンディングノート」と検索するだけで、数多くの商品が見つかりますよね。

どんなのを選んだらいいのか悩む、という方のために!

障害者FPが障害者目線で、書いて欲しい内容を紹介しますね。

①大切な人の連絡先

②銀行口座や保険の情報が書けるものを

③健康状態や将来の希望

①大切な人の連絡先

今やスマホやパソコンで全てが完結する時代ですよね。

それこそ友達の電話番号など、1つも記憶していない人も多いはず。(かくいう私もですw)

スマホで検索すれば出てきますし、普段は何も困らないですよね。

ただし!それは自分でスマホを操作できるからこそ。

もしもの時、誰か大切な人に連絡したい、友達に連絡をと思っても、家族ですら連絡先がわからないはず

このような情報も、エンディングノートに残すことで、家族がスムーズに連絡することができますね。

また”もしもの時”は、亡くなる時だけではありません。

急な事故で入院をした、という場合に、連絡したい人リストがあると便利ですね。

②銀行口座や保険の情報が書けるものを

2点目は、お金の情報が書けることがポイントです。

1点目と同様ですが、スマホでネットのみで完結する時代。

家族が銀行へアクセスできない、保険がネット保険のみで・・・も多いはず。

これこそ、もしもの時に家族が困ること間違いなし!

特に一人暮らし等で、家族と離れて暮らしている方は、より生活スタイルが見えないですよね。

残念ながら、せっかくの預金も保険も、存在に気付いてもらえなければ、家族も活用できません

もしもの時に、分かるようにしておくことが大切ですね。

③健康状態や将来の希望

3点目は特に、障害者の方は気になる情報であるはず。

自分の身体の状態、飲んでいる薬、気を付けて欲しい医療関連の情報など。

記しておくだけで、家族も正確に把握することができますね。

特に何かあった時、という場合には、日頃から行っている病院に行けるとは限りません。

大切な情報だからこそ、家族の方も簡単に分かるようになっていること、が大切ですね。

また、将来の希望まで書くことができます。

介護の希望や医療の意思についてまで、書くことができるタイプもあります。

例えば、延命治療の希望や終末医療をどうするか、など。

もしノートという形で、残しておきたいとするなら、エンディングノートに記載するのも1つの方法ですよ。

エンディングノートの注意点!

エンディングノートは、自分のことを整理したり、必要な情報を備忘録として書くツールとしては、とても便利なものです。

ただし、3点ほど注意点があります。

①遺言書ではない

②個人情報に注意

③情報を更新し続ける

①遺言書ではない!

1点目は、あくまで遺言書のような、法的な効力はないということ。

お金のことや相続のことなど、書くことになりますが、あくまで希望を書けるというだけ。

法的な拘束力はないため、しっかりと相続に関して遺したいという場合は、遺言書を作成しましょう。

また延命措置や終末医療について、書くことができます。

ただしこれについても、あくまで本人の希望を家族等に伝えることができる、というだけ。

実際にその希望通りになるかは、保障されるものではありません。

この点も注意しましょう。

②個人情報に注意

2点目は、書く内容に注意すること。

エンディングノートは、自分の振り返りだけでなく、友達のことや自分のお金・医療情報、相続についてなど多岐に渡ります。

これらの書いたことは、基本的に家族等なら「誰でも見られてしまうもの」との認識で書くようにしましょう。

せっかく書いた内容が、誰にも見つからないのでは意味がありません。

家族や親しい友人などには、エンディングノートを書いてあること、また保管場所などを伝える必要もありますよね。

それは自分の死後だけではなく、生前でも見るタイミングがあるかもしれません。

例えば、人の悪口、銀行口座のパスワード等は、書かないように注意ですね。

③情報を更新し続ける

3点目は、情報をアップデートし続けること。

エンディングノートは、一度書いたら終わり、というものでもありません。

特に医療情報などは、定期的に情報が変わるものでもあります。

エンディングノートに書き足すなど、情報は更新し続けることを意識しましょう。

もし、変わったタイミングなんてわからないかも、という方。

例えば、1年に1回書き直す、というのでもOKですよ。

まとめ

終活についてからエンディングノートまで紹介しました。

エンディングノートは、法的な拘束力がないものの、自分で自由に書けるという利点があります。

また書く内容だけでなく、進み具合も自由に決められます。

今はこの項目は書きたくないな、考えたくないなでもOK!

その代わり、お金の情報など早めに書き記してほしい内容もあります。

ぜひ、エンディングノートを書いてみてくださいね。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました