インフレなのに年金が下がったって、なぜ?
老後の年金だけと思いがちですが、実は障害年金にも大きく関わるお話。
物の値段が上がったな、とお買い物に感じる危機感と年金との関係について。
制度のお話から障害年金の未来予想まで、お話します。
年金が2年連続で減ったワケ

年金が減ったな~って思った方。減ったってテレビやSNSで騒いでたな、という方。
なぜ減ったか、その理由をご存知ですか?
2021年に改定されていた⁉
2021年に年金のルールが変わって、支給される金額の計算が少し変わっています。
この変わった部分が非常にやっかいで今後、何十年も影響を及ぼすことになりそう。
元々、年金は物価や現役世代のお給料に連動する形で、金額が決まっていました。
改正された内容を簡単に言うと、以下のとおり。
- 「物価アップ、賃金マイナス」=賃金に合わせて年金マイナス
- 「物価マイナス、賃金マイナス」=賃金に合わせて年金マイナス
え!?ってなりますよね。
そのため、これまでは年金がマイナスになりすぎると、経済が悪化する等の理由で改定をしないこともありました。
ただそのままでは・・・と、こちらもルールが変わっています。
もし物価や賃金によってマイナスになるはずが、年金に適用されなかった場合。
キャリーオーバー方式で、翌年以降にマイナスが繰り越されます。
ではマイナスではなく、景気が良くなればいいの?と思いますよね。
年金は現役世代のお給料しだい
ルールが変わるまでは、基本的には物価が上がれば、年金も上がるというシンプル方式。
これならどれだけモノの値段が上がっても、心配がありませんよね。
ただ今は、物価が上がる=年金も上がる、ではなくなっています。
先ほども賃金のお話をしましたが、年金が上がるときにも賃金が影響します。
- 「物価アップ、賃金マイナス」=賃金に合わせて年金マイナス
- 「物価アップ、賃金アップ」=賃金に合わせて年金アップ
物価が上がるだけでなく、賃金も上がらないと年金はアップしないカラクリに!
年金というと、働くこととリンクしない、と思いがちですがお金だと密接な関係に。
これが2021年、2022年だけでなく、未来までピンチを招きかねない。
当然、老後の年金だけでなく、障害者の生活を支えている障害年金も同じです。
※もっと詳しく知りたい、というかたはコチラへ。(厚生労働省のHPへ飛びます)
障害者もお金を真剣に考えるとき

年金というと老後の年金だけでなく、障害年金もあります。
ではなぜ、わざわざ年金の話を上でしたのか、一緒に考えていきましょう。
障害年金だけでは暮らせない、だけではない!
障害年金を受給している方は、身に染みているかと思いますが、基本的には障害年金だけで日々を過ごすのは難しいですよね。(不可能とはいいませんが)
その障害基礎年金は1級・2級とありますが、2級の金額が老齢基礎年金の金額と同じ。
簡単に言えば、障害年金と老後の年金額はリンクしています。
老後の年金が減れば障害年金も減る、ということは・・・。
上でお話した年金の制度改正が、障害年金にも関係するお話に。
もちろん障害厚生年金の方も、例外ではありません。
障害厚生年金も基礎の部分は、障害基礎年金です。
今でも障害年金だけで生活することは難しいのに、さらにとなれば・・・。
いよいよ真剣に向き合う状況になりますよね。
※障害年金についてはコチラへ!
インフレに弱い、が怖い理由
障害年金が生活を支えていることは、事実ですよね。
ただその障害年金が物価に連動しない、ということは。
モノの値段が上がったけど、賃金が上がらないから年金も上がらない。
これが何年も続けば、生活が苦しくなる一方ですよね。
さらにこのまま低金利時代だったら・・・貯金の価値も下がる一方。
ここまでくると「面倒だな」とか、「考えるの嫌だな」とか思う気持ちよりも。
お金の未来を真剣に考えること、インフレに負けないための対策が今すぐ必要ですよね。
インフレに強い資産とは?

では具体的に、お金の未来を考えたときに、どうするのか。
私から2つの方法をご提案します。
投資をする
インフレに備える資産作りとして、資産運用をする、投資をすることです。
なかでもインフレに強い投資先としては、株や不動産があげられます。
ココでいう「インフレに強い」は、物価の上昇に対して資産の価値が上がるかどうか。
株や不動産は、一緒に連動して上がりやすいため、インフレに強い代表格でもあります。
とはいえ投資というと、まだまだ身構えるかもしれませんね。
ただ投資のキホンは、長期・分散です。
コツコツと時間をかけて、増やしていくことが大切。
となれば早くお金について考えるのが、もっとも大切とも言えますね。
もちろん投資先をしっかり選ぶこと、節税対策も重要。
投資についてや節税できる制度である、NISAやiDeCoについてはコチラの記事を参考にしてくださいね。
自分に投資をする
2つ目は投資を、自己投資することです。
お金を投資で増やすことは、とっても大切なことですが、それも原資があってこそ。
稼ぐお金があってこそ、投資に回すお金も生まれますよね。
そのため自分に投資をして、稼ぎ力を身につけることも大切です。
今や副業解禁時代とも言われ、テレビやSNSでも言葉をよく見かけますよね。
もちろん今のお仕事の都合、障害による体調の変化など、気を付けることはあります。
無理をする必要は決してありませんが、自分への投資も時間がかかるもの。
たった1日の投資で、月収100万円とか無いですからね(笑)
今は家にいても、お金を稼ぐ方法もたくさんあります。
まずは情報収集をするところから、始めてみるのもオススメですよ。
まとめ
年金と聞くと、ついつい老後の年金のことだと思いがちですよね。
ただ私も含め障害者にとっての大切なお金である、障害年金も連動するお話。
とはいえ、障害年金の金額を2倍に増やす、とかは出来ないことも事実。
今大切なことは、2つ。
- お金の情報を、正確にキャッチできるか
- 柔軟に自分のことへ、置き換えて対応できるか
これが未来の”あなたのお金”に影響する、と考えています。
国の制度に頼れるところは全力で頼りつつ、自分でも考えて行動することが必要。
早い行動がこれからより大切になることも、覚えておきましょうね。
コメント