【2020年】食材の宅配が今、便利!~実際に使ってみて、障害者にオススメする理由~

オススメ情報
この記事は約17分で読めます。

誰もが一度はしたことがある、ネットでポチポチと注文して、家までお届け!

ネット注文は、とっても便利というのは実感しているはず。

ただネット注文はやったことがあっても、一人暮らしの方が中々踏み込めないのが、食材の宅配です。

なんとなく、「ファミリー向け」「小さい子供がいる家向け」というイメージが強いですよね。

今までは私自身も一人暮らしの中で、たまにネットスーパーを利用するくらいでした。

しかし実際に利用してみると、とっても便利だし、今まで”思い込み”が多かったことにも気づきました!

ここでは、一人暮らしの障害者の方だけでなく、家族がいるけど障害を持っていて、買い物が大変、という方にオススメしたい、食材の宅配について紹介します!

【記事の前提】ネットスーパーや生協等を利用した”私の”体験談!

在宅

まずは、いろいろな紹介をする前に、この記事の前提を少しだけ。

一人暮らしで、料理をするのも嫌いではないので、OL時代も自炊をしてました。

また節約のために、お昼は土日にまとめて作った総菜をお弁当持参で。

ただし仕事が多忙で、作るのが面倒に思うことも多く、週の1/3は夜ご飯がコンビニ弁当ということもありました。

今思えば、節約になっているような、なっていないような。

コンビニ弁当が多くては、あまり健康にもよくないですね。

今は仕事を在宅勤務に切り替えたため、全ての食事は家で行っています。

その分、スーパーで買う量も増えて、ちょっと買い物が大変!

私の買い物に関わる条件
  • 一人暮らし(ヘルパーの利用なし)
  • 在宅で仕事→食事は全て自炊
  • 左に杖を使うため、歩行時は常に片手がふさがっている
  • 重いものを持つことが難しい
  • かさ張るものは、持つのに限度がある(トイレットペーパーはできれば避けたい、というレベル)
  • スーパーが、徒歩ですぐのところにアリ
  • 今まではネットスーパーをたまに利用する程度(生協等は利用なし)

私は運動もかねて、重いものが偏らないように、週2回に分けてスーパーへ買い物に行っていました。

しかし、その週2回の買い物も、新型コロナウイルスの影響が!

少しの間は、週1回の買い物に回数を減らしたのですが・・・

重いものが多く、なかなかツライし、影響がどれだけ長引くのかも不透明

今後のことも考えて、食材の宅配を利用してみました。

一人暮らしの方にこそ食材の宅配はおすすめ!

食材の宅配はおすすめ

食材の宅配について、存在は知っていても、何となく使っていない、という方も多いはず。

わかります、その気持ち!私もその一人でしたから!!

しかし実際に使ってみて、障害者の一人暮らしやご家庭にこそ、うまく利用してほしい、と思います。

ここではまず、実際に使って実感したメリットを紹介します。

3つも得する!?(時短・健康・節約)

食材の宅配を利用するサイトでも、よくメリットとしてあげられているものですね。

得する3つのこと
  1. 時短
  2. 健康
  3. 節約

1. 時短

今は何においても、「時短」がキーワードです。

これはワーキングママ・パパだけでなく、一人暮らしの方等も同じはず。

ココで言う時短には、2種類の意味合いがあります。

1つ目は、カット野菜や料理キットを使用することで可能になる、料理時間の時短ですね。

カット野菜はスーパーでも販売されていますが、料理キットはまだまだ少ないですよね。

この料理キットさえあれば、サッと料理が作れるので、やはり調理時間が圧倒的に短縮できます。

そして2つ目は、買い物に関わる時短です。

買い物に行くと、スーパーの中を動き回って、欲しいものを探して。

レジでは長蛇の列に並び、1つ1つをマイバッグへ袋詰め。

更に家に帰ってきたら、買ったものの処理をする場合も!

特に一人暮らしの方は、買ったものを小分けにしてパックし、冷凍する、という手間も必須です。

これらの時間が、家でテレビ見ながらポチポチするだけ、とは一度体験すると、楽さ加減にハマりますよ。

冷凍の手間も、例えば豚小間が1枚ずつパラパラの状態で冷凍されているなど、小分けする必要なし!

こういう買い物に関わる時間や手間は、意外と侮れませんよ。

2. 健康

一人暮らしの方は、どうしても食生活が偏りがちですよね。

過去の私もコンビニ弁当で済ます、カップラーメンでいいや、なんてことあります。

もちろん、そんな日があってもいいのですが、多いのは健康面でオススメできません。

調理するのも面倒、という時に頼れるのが、1つ目でも触れた料理キットや冷凍弁当です。

食材がカットされていて、調味料なども既に分量が量ってあるものは、とても便利!

楽に料理ができるけど、コンビニ弁当等よりも健康的ですよね。

また宅配業者によっては、冷凍弁当もあり、いつでも自由にバランスの取れた食事がとれますよ。

※料理キットについては、後程、詳しく書きますね。

3. 節約

どなたにとっても、節約は気になるポイントです。

食費の節約方法は、いろいろとありますが、食材の点で言えばポイントは2つですよね。

食費の節約 ポイント
  • 「まとめ買い」をして、食材を安く買う
  • 「つい」という余分な買い物を無くす

どこの雑誌やサイトでも見かけるような内容で、申し訳ないです。

逆に言えば、どこでも見かける=大切とも言えますよね。

食材のまとめ買いで、購入の単価を安くすることは、節約につながります。

まとめ買いは、買い物回数が減るというメリットもありますが、その分、保存に手間をかける必要があります。

1つ目の「時短」でも触れましたが、小分けして、1つ1つラップで包んで・・・というのは意外と手間ですよね。

ネットや食材の宅配により、その手間が無くなるとなれば、「まとめ買い」も苦ではありませんね。

また玄関まで届くので、荷物が重くなって家に帰るまでが大変、ということもありません。

さらによくある、スーパーで眺めてたら食べたくなって、「つい」買ってしまった、というもの。

眺めているとついつい、欲しくなっちゃいますよね。

もちろん、ネット注文でも写真を見て買い物しますので、眺めるという動作は一緒ですよ。

しかし、ネット注文のメリットは、買い物かごがリストで見やすくなっている、という点です。

まさかスーパーで、レジに行く前にカゴの中をひっくり返して、確認したりしないですよね。

ネットの場合はカゴを再度確認して、注文するということが簡単です。

これにより余分な買い物をせずに、冷静に買い物できる、というわけですね。

日中不在でもOK

食材の宅配によっては、日中不在でもOKな場合も。

マンションや一軒家の状況にもよりますが、不在時は玄関先に置いておいてくれる、というサービスがあります。

これなら一人暮らしで、日中には受け取り出来ない、という場合でも安心ですよね。

もちろん、冷凍品などはドライアイスなどで対策されています。

残業ばかりで、家に帰るのが夜中、という方でも大丈夫!

スマホで簡単に注文

ネット注文のポイントでもある、注文のしやすさ。

今は生協など昔からあるようなサービスでも、スマホ1つで注文ができるようになっています。

通勤途中に、家でのリラックスタイムに、気軽に注文できるのはメリットですよね。

しかも24時間注文できるので、スーパーの開店・閉店時間を気にする、ということもありませんよ。

レシピ付きキットやミールキットが豊富

今は、レシピの本よりも、スマホでレシピ見ながら料理する、という方も多いはず。

そんな方にもオススメなのが、レシピ付きのキットやミールキットです。

食材や調味料等、料理をするときに使うものがセットになっていて、レシピもついている、というものですね。

スマホでも本でも、作りたい料理がある場合、材料をそろえて、足りない調味料を買い足して、となります。

その手間がないのは便利で、キットが豊富にあるのが、生協など食材の宅配に共通するポイントです。

例えば生協などは週替わりでキットが変わるなど、飽きない工夫もあります。

これなら料理があまり得意ではない、料理をする時間がないという方でも、続けやすいですよね!

家族がいらっしゃっても、外食で食べるようなものが家で気軽に、しかも安く食べられるのは大きなメリットです。

また一人暮らしの方は、食材や調味料を余らせる心配もなし

材料だけを比較すると高く感じますが、外食等と比べれば安く済みますよ。

重いモノやかさばるものも自宅に届く

買い物につきものなのが、重いものやかさばるものです。

お米や飲み物、トイレットペーパーなど、定期的に買うものがありますよね。

車を所有している人でも、これらの重いものは大変ですよね。

それが自宅の玄関先まで届くなんて、とても便利です。

障害者の方向けの割引サービスも

生協など食材の宅配には、障害者の方向けに割引サービスがあります。

CMやチラシなどでは、お子さまがいる方向けのサービスがピックアップされていますよね。

あまりオープンになってはいないため、知られてはいないかも。(私は利用するまで知りませんでした(汗))

配送料が割引になる場合がありますので、検討するときは考慮することで、より節約にもつながりますよ。

食材の宅配デメリットは?

デメリット

メリットを多く上げてきましたが、残念ながらデメリットも。

ここでは正直に、デメリットもオープンに紹介しますので、参考にしてくださいね。

スーパーより割高

食材ごとの単価で比べれば、どうしても食材の宅配はスーパーよりも割高です。

もちろん普段利用しているスーパーにもよりますので、絶対ではありませんが、総じて少し高めと言われています。

私も普段行くスーパーと比べてみましたが、宅配の方が高いものもあります。(例えばお肉の100g当たりの単価など・・・)

ただここでポイントは、高いものもある、ということですね。

例えば生協でもプライベートブランドがあり、品物によってはスーパーと同じ値段も多くあります。

これは普段から使うスーパーや買う品物にもよりますので、要検討ですね。

配送料がかかる

これはネット注文をするもの、全てに言えることですね。

食材の宅配やネットスーパーなどにも配送料がかかります

これは注文のたびに掛かるものなので、少額でも塵も積もれば山となる、ですね。

食材の買い出しに徒歩や自転車などで行く、という方からすれば、気になるポイントです。

しかし車の方の場合は、ガソリン代の代わりと思えば、あまり変わらないかもしれませんね。

また配送料は、条件次第で無料になることもあります。

これは購入する金額や利用する場所によって変わるので、要チェックですね。

自分で受け取り必須の場合もある

メリット書いたことを打ち消すような内容ですで、少し混乱しますよね。

これはネットスーパーに多いのですが、自宅で受け取るとき必ず応対が必要な場合があります。

その場合は、時間帯を夜に指定できるなど、生活スタイルに合わせて対応できることも。

ただし仕事の都合で、なかなか予定が立たない、という方には利用が難しいと思うポイントかもしれませんね。

生鮮食品に限界がある

生ものと言われる、生鮮食品の品数は、どうしてもスーパーの品ぞろえと比べれば劣ります。

お魚など、季節や獲れ高に影響するものは、注文や配達サイクルが影響しますよね。

生協などは”今週、注文したものが、来週届く”というサイクルの場合、来週の漁獲高なんてわかりませんからね(笑)

例えば、お刺身を食べるために柵で買いたい、盛り合わせが買いたい、と思っても、品物がない場合も多いです。

ネットスーパーより、生協などはその傾向が強いので、こだわりがある方は要検討ですね。

ネットスーパーと生協等の違いは?

スーパー

今は色々なサービスがあるので、より違いが気になりますよね。

私自身も利用を考えたとき、少し混乱しました。

実は、ネットスーパーと生協等の宅配は、昔ほど違いがなくなりつつあります

ただサービスの成り立ちから、今でも多少の違いがありますので、紹介しますね。

ネットスーパー
  • 必要の都度、注文する
  • 品揃えが実店舗と一緒
  • 「広告の品」なども購入可
生協
  • 毎週、決まった曜日に配達
  • 注文がなくても手数料がかかる
  • 同じマンション、近所の家等で送料がまとめることができる場合も

やはり最大の違いは、1つ目の注文・配達のサイクルでしょうか。

生協はもともと、地域に根差したサービスですよね。

そのため近所の家同士で、寄り合い的な文化的背景も。

反面、ネットスーパーは実店舗がある前提で、ネット社会に応じて登場したサービス。

この流れが、今でも注文のスタイル等に影響していますね。

食材の宅配ってどこがあるの?~おすすめ4選~

ちょっと食材の宅配を利用してみようかな、と前向きな方!

私が利用したことのある食材の宅配について、おすすめ4選を紹介しますね。

特徴コープデリパルシステムイオン
ネットスーパー
イトーヨーカドー
ネットスーパー
おすすめ度★★★★★★★★☆☆★★★★☆★★☆☆☆
年会費無料 ※無料 ※無料無料
送料
(地域による)
200円程度200円程度300円~300円~
受取方法留置きOK留置きOKサービスあり
(条件あり)
直接手渡し
障害者割引
(送料の一部)

(送料の一部)
××
配達日週1回
(決まった曜日)
週1回
(決まった曜日)
自分で指定自分で指定
ミールキット
冷凍弁当×××
※出資金あり、退会時に返金

※オススメ度は、「一人暮らし」かつ「障害者向け」という点で評価しています。

コープデリ

コープ

コープは、他の食材宅配業者と比べても魅力的なのは、スーパー並みの値段の安さです。

食材だけでなく、日用品も一通り揃っているので、こだわりがなければ生活に困ることはありませんよ。

留守の時でも、玄関先やオートロックの手前に、商品を置いておいてくれる、と使い勝手がいいのも嬉しいですよね。

またコープには配送料がかかりますが、一部は障害者の割引があります。

条件や金額はコープの配達地域によって変わりますので、詳しい金額等は問い合わせてみてください。

メリット
  • 価格が安い
  • 商品のラインナップが豊富
  • 留守時も鍵付きベルトで、留置きOK
  • ミールキットや冷凍弁当も種類が豊富
  • コープのプライベートブランドあり
  • 障害者割引あり
デメリット
  • 有機野菜などの品数は少ない
  • 入会するときに必ず、1度は訪問あり
  • 地域によってはサービス内容が異なる
  • キャンセルは原則不可
  • 週1回の決まった曜日にのみ配達

有機栽培の野菜や化学調味料が不使用の食材、などこだわりがある方には向かないかも知れませんね。

配達される曜日が決まっており、その注文は配達の前の週に行います。

「今日は、コレが食べたいな」と、スーパーで選ぶ感覚では、注文できません。

ただその分、安さや使い勝手を重視したい方にはオススメです!

また手数料が割引になり、お得なのも嬉しいですよね。

2020年7月現在、コープデリでは、一部の配達エリア(東京・埼玉・千葉)で新規加入者の受付を停止しているそうです。

利用を考えている方は、タイミングを見計らって申込みをしてくださいね。

パルシステム

パルシステム

パルシステムの最大の魅力は、有機栽培や化学調味料不使用の食材が豊富なこと。

さらに食材も国産のものを中心にそろえており、生産者の顔が見えるものもあるなど、安心感がありますよね。

またミールキットも豊富で、コスパもいいです。

セット内容は2人分からですが、1回は夕食に、残りはお弁当や翌日に回すなど、工夫次第ですね。

メリット
  • 有機野菜などが豊富
  • 商品のラインナップが豊富
  • 留守時も鍵付きベルトで、留置きOK
  • ミールキットや冷凍弁当も種類が豊富
  • 障害者割引あり
  • お試しセットがあり
デメリット
  • コープと比べると価格が高い
  • 入会するときに必ず、1度は訪問あり
  • 地域によってはサービス内容が異なる
  • キャンセルは原則不可
  • 週1回の決まった曜日にのみ配達

パルシステムはコープ等と比べると、安心感が”売り”となっています。

他にも離乳食づくりが楽になるカタログもあり、お子さま向けのサービスが豊富

お子さんがいる方には、特に重要視したい点ですよね。

一人暮らしの方でも食材にこだわりたい方には、パルシステムを選択すればまず間違いなしです!

またコープと同様、手数料が割引になり、お得なのも嬉しいですよね。

ただし、コープと比べると商品が全て割高になっています。

節約を重視したい方には、コープの方がオススメですよ。

イオン・ネットスーパー

スーパーのイオン商品を注文できる、ネットスーパーです。

普段からイオンを利用していた、という方には同じものが買えるので、魅力的なサービスですよね。

商品は、プライベートブランドだけでなく、広告商品も購入できます

メリット
  • 商品のラインナップが豊富
  • プライベートブランドも購入可
  • 実際の店舗と同じ値段で購入可
  • 広告の商品も購入可
  • 必要の都度、購入できる
  • 弁当がコンビニ等より安く買える
  • WAONポイントが貯まる
デメリット
  • 配送料が高い(割引もなし)
  • 置き楽サービスはあるが、有料かつ利用できない場合も
  • ミールキットはほとんどなし
  • 総菜や弁当はあるが、冷凍ではない(賞味期限が短い)

ネットスーパーは必要の都度、注文ができるので、コープやパルシステムのように週1回と待つ必要がありません。

注文の時間帯によっては、数時間後には受け取りができる、という場合も。

急ぎでほしい、という時には便利ですよね。

さらに、WAONポイントが貯まるのは、普段からイオン系列を利用している人には嬉しいですよね。

ただし送料が高い点、割引等がない点は、節約においては大きなデメリットです。

また玄関先等に留置きのサービスもありますが、別途料金がかかる、条件があることも要チェック。(例 オートロックマンションは不可)

常に食材の買い物に使う、よりは、必要な時に使う、という方がオススメです。

イトーヨーカドー・ネットスーパー

イトーヨーカドーにもイオンと同じく、ネットスーパーがあります。

こちらも普段からイトーヨーカドーを利用している人は、同じ商品やプライベートブランドが買えるのは魅力的ですよね。

メリット
  • 商品のラインナップが豊富
  • プライベートブランドも購入可
  • 実際の店舗と同じ値段で購入可
  • 広告の商品も購入可
  • 必要の都度、購入できる
  • 弁当がコンビニ等より安く買える
  • お魚調理や肉のトレイをまとめてほしい、など要望も可
  • nanacoポイントが貯まる
デメリット
  • 配送料が高い(割引もなし)
  • 必ず手渡し(留置きNG)
  • ミールキットはほとんどなし
  • 総菜や弁当はあるが、冷凍ではない(賞味期限が短い)

ネットスーパーは必要の都度、注文ができるので、コープやパルシステムのように週1回と待つ必要がありません。

注文の時間帯によっては、数時間後には受け取りができる、という場合も。

急ぎで欲しい、という時には便利ですよね。

さらに、nanacoポイントが貯まるのは、nanacoカードを利用している人には嬉しいですよね。

ただし送料が高い点、割引等がない点は、節約においては大きなデメリットです。

また留め置きのサービスがなく、必ず本人が受け取りが必要なため、時間が読めないという方には利用が難しくなりますね。

結局・・・オススメは?

オススメ第1位は、「コープデリ」です。

私自身は食材へのこだわりがあまりないため、安さや使い勝手重視で選択しています。

決め手は商品の価格だけでなく、送料の値段が少しコープデリの方が安かったためです。

食材を常に宅配で買うとなると、毎週注文→送料が響いてきます。

私はコーヒーにミルクが必須派で、朝食はパン派です(笑)

これらは買い溜めができないので、今は宅配に頼っています。

ただ外に買い物に行けるときは、外でも買うと、うまく使い分けている、というのが現状ですね。(2020年7月現在)

新型コロナウイルスによる影響は?

新型コロナウイルスにより、生活環境を変えることが求められていますよね。

「買い物は通販も利用する」という、政府の方針も。

ただ既にニュースにもある通り、コロナの影響で通販は以前より利用が増えています。

これは食材の宅配やネットスーパーも同じで、利用が増えているそうです。

実際に私は、2020年4月(緊急事態宣言が出ているころ)に利用したい、と思ってもネットスーパーは注文の選択すらできませんでした。

コープやパルシステムも配達員の方の話では、入会の申し込みが殺到しており、手続き待ちの方がとても多い、と聞きました。

もちろんずっと、自粛生活を続けるわけはありませんし、スーパーで好きに見て回りながらの買い物がいい、という気持ちもわかります。

ただ今後のことを考えて、今からできる対策をすることをオススメしますよ!

食材の宅配をうまく活用して、一人暮らしをより快適に!

ネットの活用を

生活の中で食事は、やはり重要ですよね。

一人暮らしの方だけでなく、家族がいらっしゃる方にも食材の宅配やネットスーパーを利用することはオススメです。

特に障害者の方は、うまく活用することで時短や節約の効果が大きくなることも。

またここで紹介した以外にも、食材を宅配してくれるサイトは多くあります。

ぜひお住いの地域で選べるサービスを、値段や使い勝手などで比較してみてくださいね。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました