【障害を持っている方!必見!!】「お金の不安」の正体、はっきりと言えますか?

オススメ情報
この記事は約10分で読めます。

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

世の中の情勢が不安定になると、言われがちなのが「お金の不安」。

「人生ではお金より大切なモノが沢山ある」と言っても、やっぱり気になる。

特に新型コロナウイルスにより、仕事や収入に変化があった方は、より不安感が増します。

では、そのお金の不安、具体的に何かわかりますか?

ここで、少しでもお金の不安を解消していきましょう。

障害者のお金の不安って?

世の中の情勢が不安定になると、色々なところで不安感が増しますよね。

それこそ、目に見えないウイルスが広がるように、「お金の不安感」も広がるようです。

不安だ、と毎日、思うのも辛い日々ですよね。

まずは、「お金の不安感」の原因を特定しませんか?

障害者のお金の不安の元は何?

「お金の不安感」と一口に言いますが、それは具体的には何でしょうか?

仕事がなくなるかもしれない?収入が減るかもしれない?

それとも、テレビやSNSで、「お金の不安」を目にしたからでしょうか?

もちろん、それらは事実かも知れませんね。

その不安感を、まるごと否定するつもりはありません。

事実、インターネットの調査でも結果が出ており、誰か1人だけの不安感でもありません。

また障害者の方が持つ、特有のモノでもありません。(障害者だから、なんてことはありませんよ)

ですが、その事実は、本当にあなた自身のことでしょうか?

現実問題として、世の中からお金自体がなくなることは、ほぼあり得ない未来です。

この最新のテクノロジーが溢れている今、物々交換しかなかったような世界になるとは、想像できないですよね。

今は情報社会として、いろいろな情報だけでなく、個人の想いも自由に見ることができます。(ネットのブログでこの話は、本末転倒かもしれませんが。)

しかし、その他人の想いを自分のことに置き換えて、「私もそうかも」と不安になるのは違いますよ。

毎月、いくらのお金が不安ですか?

仕事がなくなるかもしれない、収入が減るかもしれない。

では、そうなったときに、具体的にいくらのお金が必要になるのか、把握していますか?

私もOLの仕事を辞めようと考えたとき、漠然とした不安感に襲われました。

やはり仕事を失うことは、次に上手く仕事に就けるかなど、大きな不安感を伴いますよね。

では、その仕事がなくなったとき、減るお給料がいくらで、生活に最低限必要なお金がいくらか、直ぐに言えますか?

家計簿を付けている方は、何となく金額が分かりますよね。

しかし意外と家計簿を付けてないから、毎月いくら使っているのかわからない、という方も多いのでは?

または家計簿を付けていても、「付けるだけ」で集計したことがない、ということも多いのでは?

お金の不安の解消法

ではその漠然とした、「お金の不安感を解消するための方法」が気になりますよね。

もちろんココに書くことが全てではないですが、まずは基本的なこととして紹介しますね。

仕事の幅を広げる

最近は、副業が解禁になった、など話題になることも多いですね。

大前提として、会社の就業規則を守ることが必要ですが、もし可能なら違う仕事を挑戦してみるのもアりですよ。

例えば、副業でもよくオススメとして上がるのが、ネット記事のライターですね。

これは自宅でネットが繋がっていて、パソコンを使えるなら、出来る仕事で、何かを買う必要がない、という方も多いはず。

文章を書くのなんて、苦手!との気持ち、分かります。

何を隠そう、私も嫌いです!!(笑)

子供の頃に夏休みの宿題で、読書感想文はいつも最後まで残して、母親に怒られてました。

副業の良いところは、収入を気にすることなく、「まずはやってみよう」の気持ちで始められます

もしやってみて、ムリ!と思えば、辞めてしまえば良いのです。

辞めたら生活が・・・とお金に縛られることありませんよね。

”とりあえず”くらいの、軽い気持ちで、チャレンジしてみるのも1つの方法ですよ。

チャレンジしてみれば、仮に今の仕事を辞めなければならいときに、副業を本業にしていくなど、1つの選択肢になり、安心材料になりますよね。

当然ですが、副業とはいえ、仕事であることに変わりはありません。

無責任な仕事はせず、締切りは守るなど、礼儀は守りましょうね。

また無理は、絶対に禁物です。

本業に影響しないよう、また頑張りすぎないように、仕事の時間などはコントロールしてくださいね。

知識を身につける

2つ目は、知識を身につけることをオススメします。

お金の不安感は、おそらく新型コロナウイルスが落ち着いても、ずっとあるものです。

なぜなら、本当の問題は、新型コロナウイルスが原因ではないから。

仕事がなくなることも、収入が減ることも、どちらもコロナに関係なく、いつでも未来の可能性としてはありますよね。

その時に1つの安心材料になるのが、知識です。

例えば、仕事がなくなっても、まずは失業保険をもらうことが出来ますよね。

それで当面は、今まで通り、とはいかずとも、収入がゼロになることはありません。

他にも、国や地方自治体による資金の貸し出しなど、方法はあります。(ぜひ「住んでいる市町村、お金貸し出し」などで検索してみてください。)

その知識があるかないか、は大きく不安感を解消するのではないでしょうか?

ちなみに知識を身につける、と言っても、「全てのことを覚える」ことではありません。

私が個人的にオススメするのは、「ドコに情報があるかを覚える」という方法。

例えば、失業保険について知りたいときは、このブログを読む!とか(笑)

全ての知識を覚えることなんて、ほぼ100%無理です。

その代わりに、どの本を読めば、どのネットのサイトを見れば、大丈夫!という知識を身につけること。

これは仕事にも使える技なので、オススメですよ~!

「お金」を把握する

3つ目は、ご自身で使っているお金を把握することです。

お金を把握するといえば、家計簿ですよね。

家計簿を実際に付けている方の割合は、どれくらいでしょうか?

調査・集計をした雑誌やネットの記事にもよりますが、低いと3割程度、高くても5割程度しか、家計簿を付けていないそうです。(簡単に検索した限りですが)

もちろん、家計簿なんて付けなくても、きちんとお金を把握しているならOK!

ただし家計簿を付けたことで、実はこのお金ムダだった、と新たな発見があるのも事実ですよね。

家計簿を付ける方法は、何でもOKだと私は考えます。

私はほぼキャッシュレス化しているため、クレジットカードやICカードでしか支払わない生活です。

そんな人には、お金を使った実績が同期してくれる家計簿アプリが便利ですよね。

その反面、紙のノートにきちんと書く方が好き、という方が多いことも。

どれが良いか、よりも、「どの方法が好きか」「どの方法なら続けられるか」で選んでみてくださいね。

お金を把握するって?

お金を把握するなら、家計簿。

では、具体的に「お金を把握する」とはどういうことでしょうか?

家計簿は付けたらOK、ではありませんよ!

家計簿を付けるという作業に満足した、とならないためのポイントを紹介しますね。

収入と支出を把握する

家計簿を付けたら、ぜひ収入と支出がいくらあるのか、計算してみましょう。

単純に収入から支出を差し引いた残りが、プラスかマイナスかで、毎月の家計が黒字か赤字かがわかりますよね。

まずは、この家計が黒字か赤字かを把握することが大切。

ここで赤字になっている方は、まずは原因を突き止めて解消するように頑張りましょう!

例えば、食費が高いな、と思ったらコンビニでちょくちょく、おやつを買っていた、とか。

毎朝、自販機でコーヒーを買うのが日課、とか。(お菓子もコーヒーもOL時代の私です笑)

もちろん、ストレス発散のため、コンビニでお菓子を買うのが止められない!という方もいらっしゃいますよね。

その場合は、その頻度を減らしたり、他のストレス発散方法を見つけてみてくださいね。

更にお金を分解!

家計簿は黒字だった、という方はぜひ、更にもう1ステップ進めてみてください!

その時にポイントになるのが、毎月、絶対にかかるもの(=固定費)と、月によって変わるもの(=変動費)を把握すること

例えば、収入なら月収で働いている人でも、基本給と言われる固定のものと、残業手当など月によって変わるモノがありますよね。

【固定費】
(=毎月決まっているお金)

収入
  • 基本給や通勤手当など
  • 国からの手当(児童手当など)
  • 障害年金
支出
  • 家賃や住宅ローン
  • 保険料(生命保険など)
  • 携帯電話代
  • 水道光熱費

【変動費】
(=毎月波があるお金)

収入
  • 残業手当
  • 副業
支出
  • 食費
  • 交際費(ご祝儀など)
  • 飲み会代
  • 趣味など遊ぶお金

これはよく、支出の面でも言われますが、収入も簡単にで良いので把握してみましょう。

ざっくりとでOK!分けたら集計して数字を見てみましょう。

固定費と変動費に分けることで、具体的に数字で想定することが出来るようになります。

例えば、残業代が減ったら、家計簿は赤字になりますか?

例えば、仕事がクビになっても、変わらずに入ってくる収入がありますか?

例えば、仕事をクビになっても、失業保険でこれくらいは貰えるから、飲み会をやめればなんとかなるかも?

こんな感じで、具体的に数字で不安の正体を見ることが出来ます

少し面倒だったかもしれませんが、固定費と変動費を分けることで、想定がしやすいのではないでしょうか?

もしかしたら「コロナで残業代が出ないから、毎日、お金が不安」と思わなくても、大丈夫な結果があるかも?

他にも、「コロナで残業代が出ないなら、このお金を減らせば大丈夫」と安心できることもありますよ。

漠然と不安だ、と思うよりも、「どうすれば良いか」がわかるだけで安心しますよね。

お金を分解したら、対策を考える

お金を分解して、把握できたら、簡単に対策も考えてみましょう。

もし退職したときに、収入が減ることで赤字になるなら、その分の補填が出来るように貯蓄を殖やしましょう。

また支出は減らせるところを探す、となりがちですが、自然と変わるものもあります。

例えば、仕事を辞めたら、付き合いで行っていた飲み会がなくなった、など。

他にも支出だけでなく、収入を増やすのも1つの方法ですね。

支出は、頑張って減らせる部分と、限界になる部分があります。

これ以上は、支出が減らせないな、と思ったら、収入に目を向けるのもアリですよ。

上でも触れた、副業を始めて見るのも1つの方法ですし、実は自治体から貰える手当を申請していなかった、ということもあるかも?

未来にも少し目を向けて

お金の対策ができたでしょうか?

簡単でも、対処する方法がなんとなくわかれば、過度に怖がる必要もなくなりますよね。

『今』に余裕が出たら、お金の貯蓄や投資などにも目を向けてみましょう。

どんなに今の家計簿が黒字でも、貯蓄があることでの安心感は必要ですよね。

貯蓄でも、まずは3ヶ月分のお給料の金額を貯める、など目標があれば、より良いですね!

さらに未来を考えると、お金を貯め込んで眠らせるより、お金にも働いてもらう、ということも1つの方法ですよ。

「不安に思う時間」を少しでも減らして

「お金の不安感」を完全になくすことは、おそらく不可能です。

なぜなら、年収1000万円の人でも、「お金が少ない」と不安になることもあるから。

でもここで紹介したように、一つ一つ具体的に、数字で見ることで漠然とした不安には襲われないはず。

数字が分からないと、何をすれば良いか分からない=不安感が増す、と負のスパイラルに落ちがちです。

また自分自身のキャリアをアップしておくことで、未来への不安感を消せるだけでなく、新しい友達が出来るなど、違うプラス面もあるかも?

ぜひ、「お金の不安感」を少しでも減らして、「楽しい時間」に変えてみてくださいね。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました