【書評・要約】「お金って」「仕事って」なんだろう、と思ったら読んでほしい本

オススメ情報

こんにちは!障害者ファイナンシャルプランナーの山口真未です。

今の大人世代の時代には、お金の勉強って学校の授業でなかったですよね。

まみ
まみ

今さらですが…お金の授業を受けたかったな、と思っています!

記事のポイント
  • 本の要約でざっくり内容がわかる
  • よくある経済本との違いがわかる
  • お金のキホンについてわかる

そんな人へオススメの1冊をご紹介!

お金の”本質”とは

お金にまつわる本は、数多くありますよね。

本屋さんに行けば、初心者向けの本から専門書まで、何種類も販売しています。

しかし、それらの本とは一線を画す。          

「お金や仕事のこと、実はわかってなかったかも!」、と本を読み終えた瞬間、思いました。

経済の本だけど、青春小説でもある!?

まず大きな違いは、小説として書かれていること。

中学生が主人公という事もあってか、ちょっと甘酸っぱいストーリーでもあります。

青春だな、と思う面もあり、大人としては微笑ましいかぎり。

ただし、「お金」「仕事」「働くということ」「世の中の仕組み」など、内容は多岐にわたります。

しかも説明だけではなく、歴史的な背景や人間の欲などにも触れていく。

もしかしたら、お金の知識に関しては、知っているものばかりかもしれません。

でも歴史的背景や裏の世界、本質を理解できていたかな、と本当に考えさせられました。

「お金を手に入れる」の意味とは

私は漠然と「大人になったら働くもの」「お金は稼ぐもの」という、認識しかありませんでした。

この背景には、お金や経済の本質を学ぶ機会が少ないことが要因かもしれない、と本書を読んで思いました。

例えば、小学生で歴史を学び、中高校生になれば時事問題として少し勉強する。

あくまで断片的に、年齢に応じて行う程度が従来の日本教育ですよね。

”そのせい”とは言い過ぎですが、大人になっても意識はこんな感じでした。

  • 大人になったら”稼がなきゃいけない”
  • そのために仕事は”しなきゃいけない”

その点、本書では、「お金を手に入れる方法とは?」という基本的な質問からスタートしています。

この質問を投げかけるのが、先生役として登場する大人の男性。

そして答えるのは、生徒の男子生徒と女子生徒の2人。

中学校のクラブ活動として、授業を受けるスタイルで話は展開します。

答えは中学生らしく、とても簡単な言葉。

・かせぐ

・ぬすむ

・もらう

・かりる

・ふやす

・???

この6つの方法が、基本ですよね。
(6つ目の方法は本書を読んでみてくださいね。)

そして面白いのが、ここからの発想の展開です。

世の中にはいろんな職業、いろんな会社、いろんな人がいる。右と左、『かせぐ』と『ぬすむ』を分ける境界線は、どこにあるのか

かせぐ=労働の対価、ぬすむ=犯罪、であることは、先生が提示をしています。

でもよく考えてみると、その線引きは、実に難しい。

中学生の2人は、この問いに対して「仕事が役に立つのかどうか」で答えを探します

そこで、先生からの初めての宿題。

世の中の役に立つ・立たないは、どう決めるのか

「次回は具体的な職業や仕事について、役に立つ、立たないという物差しで考えてみましょう。それぞれ3つ、具体例を考えてきてください」

あなたなら、どんな職業が浮かびますか?

ちょっと大人でも話し合ってみたくなるような、宿題ですよね。

ぜひ答えは本書を読んでみて、またはご自分なりの答えを考えてから、答え合わせ気分で読んでみてください。

(このあと、少し内容に触れるのはご愛敬で(笑))

本質を考える3つの内容

①お金の善と悪

 ”キレイなお金”、”キタナイお金”と、ドラマなどでよく耳にしますよね。

その違いは、と聞かれると、また難しい境界線がある気がします。

手に入れる方法=職業で分けるのか、それとも法律で分けるのか。

本書では、この問題にリーマンショックやバイシュンフで説明しています。

リーマンショックの起きた背景・問題点・解決した方法など、中学生には少し難しい、とも思える内容。

しかし、とてもわかりやすく説明し、そして世の中を皮肉ってもいます

はたや、バイシュンフなんて、中学生に説明する内容か!?と思う面も。

これは本書の主人公である、中学生の男子は困惑しながら、女子は嫌悪感を前面に出しながら、問題に向き合っています。

バイシュンフが最古の職業ともいわれる、無くならない職業を『ぬすむ』に仕分けていいのか。

私個人としては、本書の中で提示された一つの答えに、凄く納得しました。

②『かせぐ』と『もらう』の違い

”お金を稼ぐ”、”給料を貰う”と、何気なく使い分ける言葉ですが、厳格な違いって何でしょうか。

正直、私はあまり考えたことがありませんでした。

少し乱暴ですが、ただの名詞と動詞の組み合わせで、言い方の違いでしょ、程度の認識です。

本書では言葉の違いを、公園の清掃やテストの平均点を例に紐解いていきます

そして専門用語では、GDP(国内総生産)を取り上げています

かせぐ→とても役に立つ

もらう→フツー

ぬすむ→役に立たない

仕事を「役に立つ」「役に立たない」では、仕分けるのが難しい。

そこで中間点である、フツーを取り出した。

単純な形ではありますが、実はとても奥が深い話でもあります。

例に倣うなら、公園の清掃を人よりも多くやる人は『かせぐ』人、では、その人は偉いのか?

お金に置き換えると、なかなか興味深い質問だな、と思います。

また私個人としては、実は経済用語がとても苦手です。(ぶっちゃけていいのか、とも思いますが。)

そんな私でもGDP(国内総生産)の説明が、しっくりと理解できたな、と思えました。

③仕事をするということ

3つ目は、金融とは少し離れた話になります。

私個人としては、ぜひ子供から大人、特に経営をするような方等に投げかけたい問題。

言い換えるなら、障害を持つ身としては、思いがけず心が揺さぶられました

「フツーに入れてもらったのは嬉しいけど、ちょっと甘いというか……もらうだけっていうのまでフツーに入れると、サボってもいい、みたいに聞こえます」

中略

「・・ワタクシに言わせれば、フツー最高、フツーなめんな、ってところです」

そして宿題として、「生活保護」と「障害者」というキーワードが提示されます。

ここから日本国憲法第25条や資本主義・社会主義・民主主義へ話が及びます。

そして生活保護や障害年金、という流れは、教科書のよう。

福祉の一面として「世の中全体で助け合おう」とは、学校で習ったなと私も記憶があります。

ただし、これだけで終わらない点が本書を紹介したい、と思った理由の一つ。

いわゆる教科書的な一面を説明したのち、中学生たちは社会見学に出向きます。

見学先は知的障害者が多く働くという工場で、「フツー上等」の真意を垣間見ることに。

健常者並みの給料を支払っているとはいえ、つらい作業を押し付けているようだ、とも感じる主人公の中学生への1つの回答。

そういう考え方もわかる。でも、ちょっと考えてみてほしい。じゃ、彼らは、働かないで、自宅や施設にずっといる方が幸せなのかな。・・・」

中略

「・・・社会と接点を持って働く喜びを知る、とても大切なものです。でも、重い障害のある人たちが人並みの給料をもらうのは、我々健常者が考える以上の意味があります。仕事というのは、誇りや生きがいに深く関わるからです」

このあと更に、先生がリアルな日本の今を紹介します。

主人公が中学生だということを考えると、少し重い内容かもしれません。

仕事をすることは、お金を『かせぐ』のか、『もらう』のか。

私は自分の軸をどこに置くのか自分の基準を問われたような気もしました

先生の回答は、ぜひ本で、確認してみてくださいね。

※補足

日本国憲法第25条

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

中学生だからこその視点とストーリー

お金や世の中の仕組みを、一部でも改めて一歩引いて見ることができる

本書は、「子供だからこその正義感」と「子供なりの知恵」を組み合わせて、経済や福祉などを紹介しています。

そして紹介した3つの内容以上に、世の中の仕組みに触れていきます。

最終的には「親子問題」や「未来の道筋」など、中学生だからこその話題にも踏み込みます。

小説としてのストーリ性を兼ね備えながら、人の本質までを見ることができる。

普通の経済書などでは、流してしまうような用語も1つずつ考えよう、と思わせてくれる本でもあります。

「お金とは」「仕事をするとは」

本書は、いわゆる「お金に関する本」として、良い投資法がわかる、節約法がタメになる、わけではありません。

しかし、その目先の物以上に、自分にとって「お金って何だろう?」と考えさせられます。

そして「仕事をすることは、自分にとって何だろう?」とも

本書の主人公と同じ中学生など、仕事やお金のことを真剣に考え始める世代に、ぜひとも読んでほしい、と思える一冊です。

そして、その親世代である大人にも読んでほしい、と私は思います。

著者のプロフィール

ここまで紹介した本書ですが、著者は高井たかい浩章ひろあきさんというジャーナリストの方です。

もともと経済記者・デスクとして20年超の経験があるそう。

そんな方が、ご自身の娘さんに向けて、家庭内で連載していた小説を改稿したの、とあとがきで書いています。

私個人としては、このあとがきで、本書の内容も納得しました。

1人の親として、自分が知り得た世の中や「仕事をすること」について、良い・悪いを伝えたいと思ったのかなと。

そして子供が読んでくれるように、小説の学園ドラマ風の仕立てにしたとも、語っています。

あとがきを読んでから、もう一度、本書を読むと、言葉1つ1つが感慨深い、と感じました

まとめ

お金の問題、世の中の仕組み、と言われると尻込みしたくなったり、目を背けたくなります。

でも少しの時間、立ち止まって、お金や仕事について考えてみませんか?

ここまで紹介した本の紹介はこちらです。

ファイナンシャルプランナー 山口 真未

コメント

タイトルとURLをコピーしました